文字が読めない人も障がいを持つ人も
安心して働けるコミュニティを形成する

Bangladesh Leather Inspection社
社長
仲渡 春菜
誰もが働き、生きることに
希望が持てる社会に

VISION

SOCIAL BUSINESS

SOCIAL IMPACT

  1. FLOW 01 文字が読めない人・障害がある人
  2. FLOW 02 安定した仕事に就くことができない
  3. FLOW 03 検品の仕事を提供
  4. FLOW 04 安定した生活の実現
  5. FLOW 05 働くこと、生きることに希望が持てる

体験者から見る

モヒウディンさん / バングラデシュ

17歳のときの事故の影響で車いす生活になりました。前の仕事では、身体障害の影響でうまく仕事ができず、家族を養うのも大変でした。今は、妻も一緒に働けて、とても嬉しく思います。

ティプさん / バングラデシュ

子どもの頃、腸チフスにかかり、間違った手術のせいで、体が徐々に曲がっていきました。そのため、体に負担がかかる仕事はできません。ここで仕事ができ、将来は今のセクションの責任者になりたいです。

サルミンさん / バングラデシュ

13歳の時事故にあい、車いす生活になりました。結婚もしましたが、夫はその後別の人と結婚し、子供の面倒もみなくなりました。ここで仕事を得ることができて、ありがたいです。ずっとこの仕事を続けたいです。

SOCIAL IMPACT

Bangladesh Leather Inspection が提供する検品とそれに伴う業務によって生計を立てている人の数、その家族をソーシャルインパクトとしています。その中でも、「文字の読めない人」や「障がいを持つ人」の雇用を増やすことを最重要視しています。

数字で見る

 

この事業を創った
事業家

Bangladesh Leather Inspection社
事業統括

エムディ ラチフル ラホマン リモン

2015年、クルナ大学卒。最初にBLJ Bangladeshのことを聞いたときから、興味をもち、応募。2015年からBLJ Bangladeshで働き始め、3年半、BLJ Bangladeshで品質管理部門で働く。
その後、Bangladesh Leather Inspectionを統括。障害のある人のためのプラットホームをつくりたいと考えています。
プロフィールを見る

社会起業家

メンバー紹介

事業部長
エムディ ラティフール イスラム
子供の頃から、貧しくて無力な人々の力になろうとしていました。 BLI(バングラデシュ検品会社)で、彼らのために働く機会を得ました。 私の夢は、バングラデシュの貧しい人々、孤児、離婚者など、貧しくて無・・・
RECRUIT

私たちと一緒に働きませんか?

現在募集中の採用はありません。

 

会社概要

お問い合わせ


    お問い合わせ種別
    企業・団体・組織名
    お名前
    フリガナ
    お電話番号
    住所(都道府県)
    住所(市区町村)
    メールアドレス
    お問い合わせ内容
    ボーダレス・ジャパンの個人情報利用規約について同意します

    SOCIAL BUSINESS

    どんな社会問題を解決するか

    文字が読めない人・障害を持つ人の就労困難

    バングラデシュでは、教育の機会に恵まれなかった人や、障害を抱える人たちが安定した生計を立てられる職に就くこと、安心して暮らせるコミュニティに巡り合うことが困難です。結果、物乞いや、きちんと給与の払われないような職に就く選択肢しか持てず、不当に扱われたり、時には自身の身体を傷つけられることも多くあります。教育を受けられなかった親は、経済的に子供にも教育を受けさせることが難しい場合が多く、結果その一家も、そのあとに続く一家も、不安定な生活を強いられるような現状があります。

    文字が読めない人・障害を持つ人の就労困難

    どうやってアプローチするか

    品質を保証する検品で雇用を創出

    文字を読める・読めないが関係なく、身体への負担が少ない職として、品質を保証する検品で雇用を創出。彼らは、使う部位によって一点一点の質感や表情が異なり難しいと言われれる革製品の検品を皮切りに、丁寧で質の高い品質保証とお客様対応を提供します。

    品質を保証する検品で雇用を創出

    この事業が目指す未来

    教育や障害の有無に左右されない雇用機会を提供する

    安定した収入と安心して頼れる職場コミュニティを通じ、教育や障害の有無に左右されない雇用機会を提供。それによって、働くこと・生きること・学ぶことなど様々なことに希望を持てる社会を創ります。「安定した生活の実現」と「安心して頼れる職場コミュニティ」を提示し、世界に広げる存在になります。

    教育や障害の有無に左右されない雇用機会を提供する

    PICK UP

    Facebook

    Instagram