農産物の流通改革で
貧困農家を世界からなくす
BORDERLESS FARM社
社長
川北 奈生子
小規模農家が安心して暮らせる
未来を共につくる

SOCIAL BUSINESS

SOCIAL IMPACT

  1. FLOW 01 貧困状態にある小規模農家
  2. FLOW 02 パートナー企業との契約栽培をはじめる(コミュニティトレード)
  3. FLOW 03 生活の安定と将来への安心
  4. FLOW 04 貧困の連鎖からの脱出

体験者から見る

ウモチョさん / ミャンマー

栽培しても市場で高く売れるかわからず、不安な中で農業をしてきました。今は自分が頑張った分だけ収入が安定し、頑張りがいがあります。子ども4人の教育費のため、これからも頑張る予定です。

ポーイーさん / ミャンマー

村での生活をあきらめて出稼ぎに行っていました。しかし、出稼ぎ先でもうまくいかず、残ったのは借金のみ。今では収入が安定するようになったので、貯金をし、将来の夢をもてるようになりました。

 

SOCIAL IMPACT

BORDERLESS FARMと一緒に働く農家の数。そして、一緒に働くことで所得が上がり経済的な安定や生活の質がどれだけ変わったかを、自社の基準を設定・数値化しソーシャルインパクトとしています。

数字で見る

CONCEPT MOVIE

 

この事業を創った
事業家

BORDERLESS FARM
代表取締役

川北 奈生子

1993年生まれ。福岡県出身。日本各地を転々として育ち、人との交流が人生の幸せになる。より異文化を感じられる海外に興味を持ち、大学在学中と卒業後半年間はフィリピンのNGOで活動。現地の人々の温かさに感動するとともに、彼らが苦しむ貧困問題を解決することを決意する。一方で自分の実力不足を痛感し、2016年ボーダレス・ジャパンに入社。AMOMAに配属され、マーケティングを学ぶ。翌年、工場衛生管理担当としてミャンマーに赴任し、2018年より代表を引き継ぐ。ミャンマーで確立させたコミュニティトレードのモデルを世界中に展開し、貧困問題で苦しむ人がいない世界をつくることを目指す。
プロフィールを見る
Facebook / Instagram / Twitter

社会起業家

メンバー紹介

畑メンバー
ナイン
会社の理念に共感しているからです。他の誰かのために、その人達の苦しい状況をなんとかしよう、という会社の目指すところが自分の気持ちに合っていると感じます。また昔から農業に興味があるということもあり、FA・・・
工場メンバー
テッマウン
はじめは自分の村を出て他の場所で色々な経験を積みたいと思ってここで働き始めました。ですが、貧しい農家さんたちが育てたハーブの乾燥管理の仕事や、工場の衛生管理というここでの仕事がだんだん好きになっていき・・・
副社長
テイ
Social Businessという、誰かのためになる仕事をするのが楽しいからです。FARMでは貧しい農家さんのための仕事をすることができます。大学卒業後ミャンマーにある日本のNGOの研修センターで有・・・
社会起業家
川北 奈生子
いっしょに働くメンバー、農家さんが大好きです。やさしくてあたたかい彼らの生活が、もっと安心できる、幸せなものであるよう、力になりたいと思っています。そしてそんなつながりを世界中に広げていきたいです。
RECRUIT

私たちと一緒に働きませんか?

現在募集中の採用はありません。

 

会社概要

サービスサイト

BORDERLESS FARM

BORDERLESS FARM

お問い合わせ


    お問い合わせ種別
    企業・団体・組織名
    お名前
    フリガナ
    お電話番号
    住所(都道府県)
    住所(市区町村)
    メールアドレス
    お問い合わせ内容
    ボーダレス・ジャパンの個人情報利用規約について同意します

     

    SOCIAL BUSINESS

    どんな社会問題を解決するか

    抜け出す手段がない、慢性的な農家の貧困問題

    小規模農家は狭い土地しか持たず、十分な収入が得られないため、資本主義経済の価格・効率競争に負けがちです。ミャンマーの農村部では実際に、望まない出稼ぎに行ったり、借金が重なり土地を手放すしかなくなったりする小規模農家が多数います。彼らの子供は十分な教育が受けられず、貧困の連鎖から抜け出すことは困難です。一方、購入者と生産者の物理的・心理的距離は遠く、そんな生産者の現状を意識しない仕入れが当たり前になってしまっています。

    どうやってアプローチするか

    コミュニティトレードでつくり手と買い手を直接つなぐ

    つくり手と買い手を顔が見える関係で直接つなぎ、安定した価格・生産量を互いに保証するコミュニティトレードを行います。市場価格の乱高下に振り回される心配がなくなり、つくり手が安心して高品質な農業生産を続けられる状態をつくります。
    コミュニティトレードでつくり手と買い手を直接つなぐ

    この事業が目指す未来

    顔が見える「コミュニティトレード」を
    仕入れのスタンダードに

    私たち消費者が「もっと安く、より効率的に」を求め続けた結果、小規模生産者の生活は持続できないほど追い詰められてきました。「コミュニティトレード」では、つくり手と買い手を顔が見える関係で直接つなぎます。互いを信頼し、安定した生産・仕入れを行うことで、子どもを学校に通わせたり、必要なときに病院にかかれる、安心して暮らせる未来をつくります。

    顔が見える「コミュニティトレード」を仕入れのスタンダードに

    PICK UP

    Facebook

    Instagram