わたしたちがつくるのは、

食卓と社会を結びつける 新しい循環


ローカルフードサイクリング
代表
平 由以子

子どもたちに、
自分を生きるチカラを

SOCIAL BUSINESS

SOCIAL IMPACT

  1. FLOW 01 本音を話したり、自分らしさを出せる場所が少ない
  2. FLOW 02 気軽に相談できる人・環境と出会う
  3. FLOW 03 自分らしい過ごし方を見つける
  4. FLOW 04 自分を生きる力を育む
 

SOCIAL IMPACT

数字で見る


この事業を創った
事業家

小さな森の学童 株式会社
代表取締役社長

戸倉 恵利香

1993年生まれ、大阪府出身。小学生の頃摂食障害になった経験から「子どもたちが自分らしくいられる社会をつくる」ことをテーマに掲げている。フィリピンでのオルタナティブスクール運営、学童保育の運営責任者として現場で子どもたちと接する中で、問題が表面化する前の子どもたちの見えづらいしんどさ、そこへの支援策の不足を感じる。
持続可能な形でその解決策を作っていきたいと思い、教育、福祉分野の課題解決とビジネスのバランスを模索。そんな中ボーダレス・ジャパンに出会い2021年小さな森の学童を設立。
[プロフィールを見る] [Facebook / Twitter / instagram]

社会起業家

RECRUIT

私たちと一緒に働きませんか?

現在募集中の採用はありません。


会社概要

サービスサイト

境三国ヶ丘民間学童 小さな森の学童

境三国ヶ丘民間学童 小さな森の学童

お問い合わせ


    お問い合わせ種別
    企業・団体・組織名
    お名前
    フリガナ
    お電話番号
    住所(都道府県)
    住所(市区町村)
    メールアドレス
    お問い合わせ内容
    ボーダレス・ジャパンの個人情報利用規約について同意します


    SOCIAL BUSINESS

    どんな社会問題を解決するか

    見えづらいしんどさを抱える子どもたち

    核家族化、家庭での時間の減少、地域関係の希薄化などから、子どもたちのちょっとした変化に気づける人、時間、場所が減少しています。
    また、小さい子どもたちは自分で感情を認識したり、何かあった時に自分でSOSを出すことも難しく本人も気づかぬうちに、小さなストレスが積み重なっていくこともあります。

    見えづらいしんどさを抱える子どもたち

    どうやってアプローチするか

    自分らしく過ごせる環境で、自分を生きる力を

    子どもたちひとりひとりに徹底的に目が届く人、時間、場所を備えた小規模の学童保育を運営します。
    子どもたちが自分の心と向き合い、自分らしい時間を過ごす中で、自分を生きる力を育みます。

    自分らしく過ごせる環境で、自分を生きる力を

    この事業が目指す未来

    自分らしく過ごせる環境で、自分を生きるチカラを

    気持ちを言葉にしたり、自分で環境を変えることができない子どもは無意識のうちに悩みを溜め込んでしまうことがあります。
    核家族化、家庭の時間の減少、地域関係の希薄化等により子どもの悩みや変化に気づける人、時間、場所が不足しています。
    そんな子どもたちの本音やちょっとした変化にも気づき、自分らしく過ごせる環境の中で、自分を生きる力を育てます。

    自分らしく過ごせる環境で、自分を生きるチカラを

    PICK UP

    Facebook

    Instagram