
こんにちは、ボーダレスグループ採用担当の石川です。
この度、「ボーダレスグループとは何ぞや?」が5分で分かる会社紹介資料を公開しました。
▼こんな6トピックをお伝えします
・ボーダレスグループとは
・グループの歩み
・組織構成
・ボーダレスイズム
・社風と働く環境
・グループが抱える課題と未来
(この記事内で、さらにダイジェスト版が読めます)
なぜこれを作ったか
すでにSmartHRさんなど公開している企業も多い会社紹介資料。これをボーダレスで作ったのは、2つの課題があったからです。
■「ボーダレスは起業したい人ばかり入社している」「特殊な資格や経歴がないと就職は難しい」など、応募前に先入観を持たれてしまっていることがある
■「入社してみたら思った以上に仕事を任される、裁量が大きいというか丸投げ」「朝令暮改すぎて変化のスピードがやばい」など、入社前に上手く伝えきれなかったことが原因で、入社してからミスマッチが判明するケースが生じてしまっていた
特に後者のほうは、メンバー1人ひとりのキャリアを左右するほど大切なこと。選考のなかでしっかりと伝えていくのと同時に、選考前にボーダレスを知ってもらう過程で情報を渡すことはできないか。そう思ったときにピッタリな手段が、会社紹介資料を作ることでした。
実際、会社の仕組みや事業がけっこうなスピードで変わるのでサイト更新が追い付かず、採用イベントもないわけではないですが、頻度はまちまち。少しでも「思ったのと違った!」から生じるミスマッチを減らすべく、相互理解をスムーズに進める1つのツールとして、作ってみました。
"働く場所"としてのボーダレスグループに興味がある方は、ぜひご覧になってみてください。そして、気になることはイベントや面談、選考の場で教えてください。喜んでお話します。
また、「全部読まずとも要点だけ掴みたい。大事なところを教えて!」というリクエストにお応えして、これさえ読めば大丈夫、というポイントを4つ、ご紹介します。(2019.10.25更新)
私たちの仕組みは"恩送り"(P.14,15,16)
ボーダレスグループは、独立経営のソーシャルベンチャーの集まりです。本当に問題解決できるほどのインパクトを出すことや、続けることが難しいと言われるソーシャルビジネス。それをなんとか成功させたいという気持ちで集った企業が、ノウハウや資金をシェアしています。
ノウハウのシェアはイメージしやすいと思いますが、「資金のシェアとは?」って思いますよね。グループでは、各社が生みだした余剰利益を集め、新しいソーシャルビジネスへの投資にあてています。今の新規事業は全て、これまで成長してきたグループ各社の余剰利益でできています。そういうやり方で新しい社会起業家を、ソーシャルビジネスを増やしていく「恩送り経営」をしています。
(参考:年商49億円のソーシャルビジネスのメカニズムとは?)
また、ボーダレス・ジャパンは、独立経営する社会起業家のサポート役。スタートアップスタジオとバックアップスタジオに分かれ、そこに集まるメンバー1人ひとりがその道のプロとして、各社を支えています。
年商49億円&1,000人規模の企業?いいえ、スタートアップベンチャーの集合体です(P.21)
グループ全体で見ると、たしかに売り上げは49億円、従業員数は1,000人を超えるのですが…
実際は、従業員数30人以下のスタートアップベンチャーが86%を占める、創業期&スモールサイズの会社の集まり。誰かがなんとかしてくれるわけではなく、「自分でなんとかする」スタンスが求められます。安定という言葉とは程遠く、緊張感・スピード感のあるなかで事業を推進していく環境です。
Something NEW/Family WORK/ECO FIRST(P.26)
海外拠点や店舗も含めると、40を超える拠点に分かれて働くグループメンバー。事業として目指す方向性は違っても「社会を良くしたい」という想いは同じで、根底にある文化が共通している部分もあります。それが、「Something NEW/Family WORK/ECO FIRST」の3つ。"共感する"だけではなく、"体現できる"人と一緒に働きたいと思いますし、四半期に1度の面談でも、これらがフィードバック項目に含まれています。
ちょっと、見た目とギャップがあるかもしれません(P.34,35)
グループそのものは創業から13期目を迎えていますが、新しいことに挑み続ける姿勢は変わらず、1社あたりの人数が少ないため仕事の裁量が大きいというか、丸投げに近いのが実態です。社会問題解決に携われる仕事であるのと同時に、自ら考え、決断し、スピード速く実行そして改善をしていく働き方を求められるので、それが自分自身の仕事の仕方に合っているかも、ぜひ考えていただけると幸いです。
また、35ページ目の「ボーダレス・パーソン適性診断」は、良い・悪いということではなく、ボーダレスグループで伸び伸びと活躍できるのはこんな人、という特徴を「向いている人」にまとめたものです。それもご自身の志向と合っているか、チェックしていただけたら嬉しいです。
このスライドは随時、アップデートしていきます。応募してみようかな、と思ったタイミングで、また改めて見てみてください。
ともに働く仲間を募集しています
・新卒採用(起業家コース / グループ各社)
・中途採用
・パートナー採用(複業採用)
・インターン採用
・アルバイト採用