ボーダレス・ジャパンでは、2023年3月17日~21日の5日間、ソーシャルビジネスの現場を知るボーダレススタディツアー in Bangladeshを開催しました。

全国各地から参加した大学生がそれぞれの学びや想いを綴っています。ぜひご覧ください。

【参加者レポート No.3 芝田美梨さん】

奈良県出身の大学3年生。(ツアー参加当時)アパレル問題に関心があり、エシカルなアパレル商品を取り扱うThe Goodland Marketでのアルバイトやフリーマーケットを通して服の問題を伝えるプレゼンを行う「つなぐふりまイベント」の開催、エシカルファッションのメディア「Next Fashion Media」の運営などを行う。

Q.スタディツアーに参加した理由を教えてください

理由は大きく分けて3つあります。
1つは自分自身の卒業後の進路を考えたかったからです。私は「服の問題を解決したい」という軸はあるのですが、服の問題は複数あり、私の中でどれに取り組むか迷っていました。貧困問題に関わる雇用か、リメイクやアップサイクルの廃棄の循環、エシカル商品の販売、メディアでの発信のいずれかです。そこで、途上国のアパレル工場に行ったことがなかったので、行ってみて自分自身がどんな感情を抱くのかが気になって参加しました。

2つ目は、縫製工場の改善度を知りたかったからです。改善されているとメディアからは知っていましたが、どこまで改善されて、今どんな問題を抱えているかメディアを通してでなく現地の方から直接聞いて、自分でできることはないか考えたく、参加しました。

3つ目は、バングラデシュに行きたかったからです。縫製工場の崩壊事件ラナプラザの悲劇が起こった場所でもあり、また、バングラデシュで起業された方の本を読んだことがあり、当時は、読み終えた後、バングラデシュに行くの怖くて嫌でしたが、今は逆に興味が湧いてきて、バングラデシュという国や人を知りたくなり、行きました。

Q.ツアーを通して得た学びや新たな気づきを教えてください


3つあります。
1つ目は、ソーシャルビジネスをしている会社でも、まだまだ改善点はたくさんあり、悩みながらも前に進まれていることを知りました。行く前から思っていた疑問、工場に行った時に感じた疑問を直接聞き、踏み込んだ話題でも、すべて丁寧に赤裸々に話してくださいました。そのため、ソーシャルビジネスを行う上で大変な部分を知ることができました

2つ目は、バングラデシュがすごく楽しかったことです。過去に韓国、カンボジア、タイ、台湾、アメリカに行ったことがあるのですが、バングラデシュはチェーン店が他の国に比べてかなり少ない印象を受けました。スーパーの食べ物も文字が全く読めなくて、日本と全く違って、バングラデシュという国のオリジナルを感じることができてすごく楽しかったです。また、現地の方のおもてなし精神、同時に、がめつさ、積極的さがすごく好きになりました。

3つ目は、自分が取り組みたい分野が雇用であることに気づけたことです。私はBLJ Apparelの縫製工場の中に入った時、すごく感動しました。高校3年生の頃からずっと入ってみたかった縫製工場に入ったからだと思っています。またBLJ Bangladeshの革工場では名刺入れを作ったのですが、現場で働いている方がサポートしてくださり、一緒に作った時間がすごく楽しかったです。マネージャー職以外の方は英語を話せる方が少ないため、ベンガル語を習得しておけばよかったと思ったくらいでした。

また、革工場で働くメンバーのお宅を訪問するホームビジットでは、過去に貧困に苦しまれた方のお家にお邪魔させていただきました。過去のお話を泣きながらお話ししてくださり、雇ってくださった方に感謝しているとおっしゃられている姿を見て、「自分がしたいお仕事はこれだ」と思いました。

その時に思い出したのが、はじめて問題を知った高校3年生の頃の自分でした。当時の私は「生まれた場所が違うだけで、なぜこの方達は苦しまないといけないんだ〜!けど、今の自分に何ができるかもわからないし、知らない国でやっていく覚悟はないな〜。無力だな〜。」と思っていた時期を思い出しました。

あれから3年たち、その期間はコロナで海外に行けなくて自分にできることから服の活動をはじめて、そこで色々な出会いがあり、その出会いから、最終的にバングラデシュに来れてよかったと思いました。

Q.ツアーでの経験をどのように生かしていきたいですか?


 
まだはっきりは決められていませんが、最終的には途上国と縫製工場に関わることをしていきたいと現時点で考えています。しかし、他にもしたいことがあるため、考え中です。常に考え続けて、自分にできることを精一杯行動していき、将来的にはファッションで泣いている方を減らし、一緒に笑って共生できる方を増やしていきたいです。

Q.このブログをご覧の方へメッセージ

最後になってしまいましたが、私はこのプログラムで仲間もできました。今まで基本的に1人で問題と向き合っていたのですが、一緒に悩む仲間ができました。自分しか悩んでいないと思っていたことが、参加者のみんなも悩んでいて、すこし心が軽くなりました。期間中、ごはんや夜の時間に、ずっと話をしていました。同じ思いを持ち、一緒に悩む仲間ができて嬉しかったです。

私はこのプログラムをみて、3秒で行くことを決めました!理由として、バングラデシュは、アパレル業界に関わる人間として人生で一回は行ってみたい国だったこと、その上、なかなかルーツがないといけない国だと思っていたこと、途上国のアパレルの工場に入りたかったこと(2ヶ月前に行ったカンボジアのファストファッションツアーは工場に入れなくて入れるチャンスは今しかないと思った)、動画や報道では見れない現地の方のリアルな表情を見たかったこと、卒業後の進路を悩んでいて、自分をバングラデシュに置いてみたら、どうなるか実験してみたかったという、理由で行きました。

以上の一つでも当てはまった方は、行ってみてはいかがでしょうか。行くのと行かないのでは全然違うと私は思っています。私はまだまだ未熟ですが、頑張りたいと思っています。一緒にいい社会をつくっていきましょう〜!

お知らせ

今後も学生の方を対象としたソーシャルビジネスや社会起業に関するイベントを開催していきます。
最新のイベント情報やインターンシップの情報をLINEで配信していますのでぜひご登録ください。