WELFARE ボーダレスの福利厚生

ボーダレスの福利厚生は、
メンバーにとってはもちろん、
その家族や地域社会の幸せ、
そして理想の未来を実現するべく作られています。

子どもたちの未来のために

子ども手当

社員の子どもが健全に成長し、適切な教育が受けられるようにするための手当です。
金額は世帯収入や子どもの人数をもとに決定します。

ハルウララ 前田 美穂

息子と娘の子育てをしながら、Haruulalaで貧困国の児童労働をなくすために働いています。子どもたちの未来のためには、習い事や将来への貯蓄など、より良い選択をさせてあげられたらと思っています。その助けとなるこの制度は本当にありがたいです。

女性の社会参加のために

パパ育児有休

父親になったメンバー(社長含む)には、
子どもの生後6か月以内に合計12日間の有給休暇を強制的に取得します。
男性の育児参加を促し、女性が働きやすい社会を目指します。

ジョッゴ 渡辺健太郎

自分にとっても奥さんにとっても初めての育児。この休暇を取ることで、育児に疲れてしまうママの気持ちを痛いほど理解することができました。もちろん子どもに向き合う時間はママの方が長いのですが、少しでも育児の苦労を体験し、共有することができたことは、とても良かったと思っています。

関連記事
パパのための新しい育休制度の提案! 取得は絶対&週休4日?!

保育有休

子どもの急な体調不良やお迎えに対応できるよう、
子どもを持つ親に対して、毎月最大8時間を時間単位で有給として取得できます。

AMOMA 寺師 悠

出産し職場復帰してから、子どもの通院や保育園行事などで遅刻や早退をするときに利用しています。時間単位で取得できるこの制度のおかげで、子どものちょっとした体調不良で1日分有給を消化することがなくなり、本当に助かっています。

家族のために

帰省手当

本人とその配偶者の実家へ帰省する交通費を、
最大12万円まで会社が負担。
子どもの数と世帯年収に応じて支給額が決まり、盆と正月の年2回利用できます。

ボーダレスハウス 神代悠夜

お盆やお正月は親に顔は見せたいとは思うものの、なかなか帰れなかったりもするものなので、会社が帰省を促してくれることは助かっています。毎回、親に顔を見せると喜んでもらえて、自分もエネルギーをもらえるので、帰省してよかったな、と思っています。

扶養家族の健康診断

家族の健康を守るため、社員の配偶者・両親の健康診断を会社が負担します。

スタートアップスタジオ 大塚祐子

母が一人で暮らすようになり企業勤めも辞めて、母の身体について心配に思うようになりました。病院嫌いの母で必要以上に検査など嫌がるタイプですが、会社の制度として話をして「良い会社だね〜」と快く受け入れてくれています。
会社が家族の健康まで大切に思ってくれるのは、とても嬉しいです。

地域社会のために

ボランティア有休

年に1-2回、緊急度の高いボランティア活動に充てられる有給休暇。
往復交通費とボランティア保険の費用も会社が負担します。

ジョッゴ 太田真之

ボランティア活動は楽しんで行うことが一番大事だと思います。
気持ちはあっても様々な理由で行けなかったりすることがあると思いますが、会社の仲間と一緒に参加できるのも楽しむ方法の一つだと思っています。これからも『一緒にやってみよう!』と声を掛け合っていきます!

関連記事
今日は被災地に出勤します! 企業が社員の「ボランティアをしたい」気持ちを応援するためにできること

その他

ハネムーン有休

社員が結婚し、ハネムーンで長期休暇を取得する場合、最大5日間のハネムーン有休を支給します。

退職金

社員とその家族が安心して老後を過ごせるよう、退職金制度も導入しています。

弔事有休

社員の家族に弔事(通夜葬儀)があった場合、最大5日間の弔事有休を支給します。

私たちの考え方 について

ボーダレスの特集記事

記事一覧