どうして社会起業家の
プラットフォームを創ったのか

代表取締役社長
田口一成
代表取締役副社長
鈴木雅剛

社会起業家たちがお互いに支え合う
「相互扶助システム」

多くの社会問題をどのように解決するのか。
私たちの答えは社会起業家たちのプラットフォームを創ることでした。

グループ各社は独立経営を維持しつつも、立ち上げ当初に必要な資金・ノウハウ全てをシェアできる相互扶助のプラットフォームがあれば、成功の可能性を飛躍的に高められます。

そして、経営が軌道に乗り余剰利益を生み出せた時は、新たな社会起業家へ投資する。
社会起業家を成功に導き、さらに成功した起業家が次の起業家に恩を繋いでいく。そんな「恩送り経営」がボーダレスの本質です。

私たちが辿り着いた答えは
「ソーシャルビジネス」でした

世界の貧困や労働の問題、人種差別など様々な社会問題を解決するためには、一般的に寄付やNGO、ボランティアなどの方法を選択します。しかし、これらは経済的にも継続的にも課題が多く、問題解決までかなりの時間を要する場合があります。ここに私たちは新しい答えを出しました。それはビジネスで解決するということ。ビジネスという経済的な活動を通して、持続的かつスピーディーに社会問題を解決してく。それがソーシャルビジネスです。

社会起業家が成功するのは
とても難しいという現実

ソーシャルビジネスを成功させるためには、差別化されたコンセプト、考え抜かれたビジネスモデルが必須条件です。また、一度始めたらそう簡単に辞めることはできません。しかし、社会問題を解決しながらマーケティングやマネジメントを行い事業を成り立たせることは非常に難易度が高く、社会起業家がソーシャルビジネスをゼロから立ち上げ、成功へ導くのはとても難しいと言われています。

私たちが社会起業家の
プラットフォームになればいい

ソーシャルビジネスを成功させることが難しいのであれば、ボーダレス・ジャパンが社会起業家のバックアップオフィスとなり、事業に専念するために必要な機能を提供すればいいと考えています。
具体的には創業資金・成長資金をはじめ、黒字化するまではマーケティング・広報・デザインなど事業のフロント側のサポート、黒字化以降も人事・労務・経理などバック側の機能をすべて提供します。

独立会社がグループに集い
社会起業家を次々に生み出すシステム

独立会社がグループとして集う意味、それはシェアできる資金・ノウハウ・システムの質が向上し、事業成功の確率が飛躍的に向上するということ。
そして、グループ内で得たものを新たに参画する社会起業家に「恩送り」していくことで、社会起業家の数は確実に増えていく。
社会を変えるスピードもより速くなる。そんなグループを目指しています。

社会起業家の数だけ
社会問題は解決できる。

あなたの事業プランを
待っています。

詳しくみる

FOUNDER

創業者紹介
代表取締役社長
田口一成
Kazunari Taguchi
1980年福岡県出身。ワシントン大学留学後、2004年早稲田大学商学部を卒業。同年、株式会社ミスミ入社。2006年に前身である有限会社ボーダーレス・ジャパンを創業。2007年3月、現在の株式会社ボーダレス・ジャパン代表取締役社長就任。
田口一成の記事一覧
代表取締役副社長
鈴木雅剛
Masayoshi Suzuki
1979年山口県出身。2004年横浜国立大学大学院卒業。経営学修士(MBA)取得。同年、株式会社ミスミ入社。2006年有限会社ボーダーレス・ジャパンに参画。2007年3月、現在の株式会社ボーダレス・ジャパン代表取締役副社長就任。
鈴木雅剛の記事一覧

PICK UP

Facebook

Instagram