歩けないことは、行動や運動の自由を制限され、労働も制限され、介助が必要になるなど、本人や周りの人にとって非常に大きな精神的負担となるとともに、尊厳を奪うものです。

この記事では、「歩けない」という問題を解決する義足を無料で提供するインドのNGOについて紹介します。

高価格のため普及が難しい義足の現状

一説によると、人々が手足を失う確率は1000人に1.5人とも言われています。世界には1000万人以上の切断者がいるとされ、その中で7割が下肢切断、つまり義足が必要であると考えられています。

しかし、その中で実際に義足を手に入れることができる人は、一部のみにとどまります。

義足は1足で10万円以上と高価格であることも多く、切断の状況によりカスタマイズする必要があれば、さらに費用がかかります。そのため、貧困層はもちろん、大多数の人には届いていないのが現状です。

sblab25-02

無料で提供される義足Jaipur Foot

こうした義足の問題に取り組むのが、インドのNGO、バグワン・マハベール・ビクラング・サハヤタ・サミティ(BMVSS)です。

BMVSSはJaipur Footという義足を作っています。

BMVSSは、1975年より信条や宗教、地域に関係なく義足を必要としている人たちに、義足を無料で提供する活動を行っています。今ではインド全国で23ほど施設を抱え、世界27か国で200万人の肢体切断・不自由な人への提供を行ってきました。

sblab25-03

無料で診察を行い、数時間から3日で完成

センターには、誰しもが予約なしでの来院が可能です。そこで診察や計測を受けてから、義足の作成に入ります。

普通、それぞれの状況に合わせてカスタマイズした義足を作ると、期間は数か月、費用は8,000ドルといわれていますが、Jaipur Footは、数時間~3日以内で作ってしまい、コストは30ドル程度です。

さらに驚くべきことに、基本的に「無料」で提供されています。義足ができるまでの間、患者はJaipur Footの施設に無料で寝泊まりすることができます。

技術力を活かし、高品質低コストな義足を実現

義足は膝下、膝上、足首の三つに分けられます。どれも切断面への負担も小さい設計で、気候の変化などによる膨張や収縮も少なく、耐久性に優れた素材が使われているなど、非常に質が高いものが提供されています。

特に膝上の義足に関しては、Stanford大学との共同研究により開発された人工関節、“Jaipur Stanford Knee”は、100ドル以下で、人間が歩く際の膝の動をうまく再現できている、それまでの膝上義足とは一線を画した、格安で精巧な義足です。

総じて、Jaipur Footの製造コストは大体30ドル程度(3,000円程度)といわれています。一方のアメリカでは平均で8000ドルとも言われており、これは莫大な研究開発費を投じた結果、回収する必要があるためのようです。

これは、技術系の人材が豊富というインドの強みを生かして、研究開発に投資したと同時に、製造工程の大幅な削減を行った結果だといわれています。

sblab25-01

世界最大の障がい者支援NGO

今やJaipur Footは、年間2万足の義足を作成する能力をもち、理学療法士を抱え、リハビリトレーニングも備えています。

また、インド中でのキャンプ、すなわち出張診察と義足作成も行っているほか、アフリカやアジアの各国へも義足の供与も行っており、障害者のためのNGOとしては世界最大級の規模を誇っています。

活動資金は政府の援助と寄付で成り立っているものの、Jaipur Footの義足は、インドの強みを生かし研究開発などの費用を極力抑えることで開発できるため、ポテンシャルのあるソーシャルプロダクトだと言えます。

日本でも需要がある

安価な義足は、日本でも需要があるといわれています。日本では、義足や義手は保険の適用がなされますが、耐用年数が決められています。

そして耐用年数以内での新規購入は全額自己負担となります。新しく作る場合でも、健康保険では3割適用ですが、100万円の義足なら30万円、10万円では3万円と、決して安くはありません。

こういった事情から、義肢の方々は積極的に外出をしないことが多いといわれています。

安価な義肢がもたらすインパクトは、発展途上国にとどまらず日本にも大きなインパクトをもたらす可能性があります。

障がい者の問題をはじめとする、社会問題解決したいというあなたの思いを形に

ボーダレスグループは、社会問題を解決するソーシャルビジネスしかやらない会社です。世界中の紛争や難民の問題や貧困、差別偏見、環境問題など、あなたが解決したい問題を解決する事業を、立ち上げてみませんか?

ソーシャルビジネスで社会問題を解決し、社会変革を起こそうとする仲間を募集しています。

▶社会起業家としてソーシャルビジネスを立ち上げたい方→社会起業家募集

▶自分のプロフェッショナル領域を活かして社会問題に取り組みたい方→採用情報

▶ソーシャルビジネスで社会問題に取り組みたい新卒の方→新卒で新規事業立ち上げ