
失業や病気、家庭の問題など様々な理由により住居をもたず、公園や路上といった場所で暮らすホームレスの人々。また、ネットカフェや車の中などで生活している「見えない」ホームレス状態の人々も存在します。
アメリカで、こうしたホームレスの人々の自立を支援する取り組みを行っているのが、BREAKING GROUNDです。
アメリカのホームレス事情
金融恐慌以来、ホームレスの数は減らず、むしろ増え続けているとされ、2020年時点でアメリカのホームレスは58万人に上った日もあると言われています。※1
緊急の避難所(宿泊所)や、炊き出し(Soup Kitchen)、家賃の安い公営住宅などの提供は行われていますが、追い付いていないのが現状のようです。ほかにもキリスト教系の団体などによる、ホームレスの支援が行われている一方で、一部の州では公共の場でホームレスに食べ物を提供することを禁止する法律もあり、物議を醸しています。
アメリカではホームレスになってしまう人の半数が、うつ病などの精神障害や、アルコール・薬物依存、HIV感染、その他身体的な障害を持っている方といわれています。戦役から帰還した退役軍人が、PTSDやアルコール依存症を発症し、社会になじめずホームレスになってしまうケースも多いようです。
ホームレス対策にかかる費用
ホームレスには、シェルターなどにも入らず、路上⇔病院⇔拘置所を行き来するような生活を繰り返す人も多く、行政の費用圧迫の原因とも言われています。
ニューヨークでは、精神障害のあるホームレスの人たちにかかる一泊分の費用は以下のようになるようです。(BREAKING GROUNDのホームページより)
・シェルター(シングル):74ドル
・拘置所:220ドル
・刑務所:125ドル
・州立病院:1,185ドル
また、その他費用を含めた1年間では、このような宿泊費、医療サービスなどの行政負担額が56,350ドルにもなるといわれています。
BREAKING GROUNDの革新的な点
BREAKING GROUNDの特徴的な点は、「まず住まわせる(Housing First)」という点です。
入居できる対象は、長い期間ホームレスの状態になっている人と、ホームレスに転落しかけている人です。彼らはどのような状況に置かれていたとしても、入居が可能です。これは、ホームレスなどで問題を抱えている人たちは、安定した「家」があることで、薬物依存などの諸問題に対処ができるようになる、という考え方に基づいています。
これに対し、従来のホームレス対策「階段式(Staircase)」と呼ばれます。
これは、最終的な目標に「自分で家を借りること」を置き、シェルターや公営住宅を転々としながら、彼らの抱える諸問題(薬物依存など)を解決していくという方法です。
ホームレスやその予備軍は、周囲の環境によってそこから抜け出せない状況に置かれている、とすると、「階段式」の方法では周囲の環境を変えられないことがあります。
たとえば、薬物依存であれば、薬物を売っている地域の近くに住むため、売人と接触する機会も増える結果、いくら抜け出そうとしてもできない状況になってしまいます。
まずは安定した家を提供することで、環境を変えて彼らの抱える問題に取り組んでもらう、というのがBREAKING GROUNDの考え方に反映されています。
Housing Firstを補強する役割
BREAKING GROUNDの入居者は、ホームレスの状況から脱したいと思っている人たちです。
建物を丸ごと一つ使うため、100部屋以上あることが多く、たくさんの入居者が集まってくることで、建物内ではいわゆる「コミュニティ」が形成されます。このコミュニティに参加することで、社会復帰と、それぞれの問題解決にも協力しあう力が働くことになります。
部屋は清潔な1Kでキッチン、洗濯機が必ずついています。また他の団体と協力し、建物内ではメンタルケア/ヘルスケアを提供しており、共有スペースとしてリビングやジム、パソコン室もおかれています。さらにはパソコン教室や職業訓練活動なども開催されており、社会復帰を支援する仕組みも整っています。
こうした取り組みによって、今までに7000人以上のホームレスの社会復帰を支援できたということです。
BREAKING GROUNDの成功
BREAKING GROUNDの住居の運営に欠かせないのは、行政の協力です。この取り組みに行政が積極的である理由の一つが、行政負担がむしろ軽減されるという点にあります。
先ほど述べたように、問題を抱えるホームレス一人にかかる行政支出は年間56,350ドルです。一方で、BREAKING GROUNDへの支援では、24,190ドルに抑えることができ、つまり60%ほど安くすることができます。
また、BREAKING GROUNDがこのような取り組みをすることで、周囲の治安状況も劇的に改善します。
たとえば第一号のTimes Square Hotelは、かつて高級ホテルとして知られていましたが、買い取り当時の周辺の治安は荒れ放題、犯罪と薬物の巣窟となっていました。
それが、BREAKING GROUNDの登場により、周辺環境の劇的な改善と、地価の再上昇をもたらしたといわれています。
このような相乗効果が期待できるのであれば、行政もより協力的になります。
現在では、BREAKING GROUNDのようなモデルは各州や各国で模倣されています。たとえば、ユタ州でも、“Housing First”の概念を取り入れることで、2013年までの8年間に7割のホームレス削減と、財政支出の削減ができたといわれています。
BREAKING GROUNDからの学び
BREAKING GROUNDは、ほかの団体との取り組みも積極的に行い、ホームレスに対する包括的な支援のプラットフォーム的な存在になっているとも考えられます。
問題に対するアプローチ方法を大胆にも真逆に変えるなどの姿勢は、貧困など複雑な問題に取り組むときには非常に参考になりそうです。
BREAKING GROUNDは、創立者のRosanne Haggertyが大学の卒業後に経験したボランティアをもとに立ち上げました。実績のない初期の資金調達などは、かなり苦労したと考えられます。
しかし、創立者Rosanne Haggertyの熱意によって押し通し、実績によって支援者を拡大してきました。創立の経緯などの詳しい話は別の書籍に譲りますが、問題に対する熱意や姿勢は学ぶべきものがあります。
日本のホームレス問題の現状
日本には、2022年時点でホームレスの状態にある人たちが3,448人程度いるといわれています。しかし、これ以外にもネットカフェに寝泊まりする「ネットカフェ難民」と呼ばれる人々が4000人程度※3いると言われています。
その人たちも、何かしらの精神的な疾患を抱えている人が多いとされ、アメリカと同様にNPOや宗教法人が支援を行っています。この点ではアメリカと同じです。
一時宿泊所や、ハローワークによる仕事の紹介などの公的な支援は一応ありますが、生活保護には住所や身分証明が必要であるなど認定されるのが困難な現状があります。
日本の「見えない」ホームレス問題に取り組むRelight株式会社
倒産や失業などの理由で、ネットカフェや車の中などで生活している「見えない」ホームレス状態の人々の多くは、日雇いの仕事をしています。
しかし、収入が安定しないため、初期費用や初任給までの生活費を負担できず、不安定な生活から抜け出すことができません。さらに頼れる人もいないため、孤立しています。
Relight株式会社は、WEB上で仕事をして生活を立て直したい方と繋がり、実際に会って話をした後にその人に合う寮付きのお仕事を紹介する「いえとしごと」というサービスを展開しています。また、体調的に働けない場合は、行政や信頼できるNPO団体と協働して必要な支援に繋ぐ役割を担っています。
BREAKING GROUNDと同様に、家と仕事の両方を提供することを通して、ホームレスの人々の自立をサポートし、ホームレス問題の解決に取り組んでいます。
「ホームレス問題を解決したい」というあなたの思いを形に。
ボーダレスグループは、社会問題を解決するソーシャルビジネスしかやらない会社です。ホームレス問題や貧困、差別偏見、環境問題など、あなたが解決したい問題を解決する事業を、立ち上げてみませんか?
ソーシャルビジネスで社会問題を解決し、社会変革を起こそうとする仲間を募集しています。
社会起業家としてソーシャルビジネスを立ち上げたい方→社会起業家募集
自分のプロフェッショナル領域を活かして社会問題に取り組みたい方→採用情報
ソーシャルビジネスで社会問題に取り組みたい新卒の方→新卒で新規事業立ち上げ
※BREAKING GROUNDの施設、部屋の画像はBREAKING GROUNDホームページより引用
※1 Forbes JAPAN「2020年のホームレス人口、最も多かった米都市ランキング」
※2 厚生労働省「ホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)結果について」
※3 NHK「“ネカフェ難民”約4千人 いまどうしているのか」