座右の銘
人のために灯をともせば、自分の前も明るくなる。
なぜこの仕事をするか
誰でも頑張ることを楽しめる社会づくりをしたいです。そのためにマーケティング分野において、様々な事業での問題に対する解決策を見出し、解決できる人材になりたいと思っています。
わたしの履歴書
1991年3月1日生まれ。一人っ子。
赤ちゃんの時はせっかちな性格でミルクを高速で飲み、母がミルクを用意するのが遅れると本気でキレていたそうです。いまでもご飯を食べる速さだけには自信があります。
幼稚園、小学校ではどちらかといえば内向的な性格で、運動は苦手、勉強もそこまで得意でもなく、本を読んだり、文章を書いたりするのが好きな子供でした。
小学校4年生のとき、父の仕事の都合で急にアメリカに1年間連れて行かれました。最初に覚えた英語は、クラスメイトたちが私に向かって連呼した、「スーシー」と「ポッキモーン」でした。
それが「寿司」と「ポケモン」という意味だと3日後に判明した時の感動は忘れられません。そこで言葉が通じるありがたさを実感してからは、決して自分から人に話しかけることの無かった私も、次第に人と抵抗無く話せるようになりました。
今では抵抗無く、というレベルを超えて、店員さんにもどうでもいいことを話してしまって仲良くなったり、迷惑がられたりしています。
中高は神奈川の女子校である洗足学園に通いました。今思えば勉強と部活にだけに打ち込んだ、健康的きわまりない6年間だったと思います。部活は弦楽合奏部に入り、このときはじめたバイオリンは結局大学に入ってからも続けました。10年以上もやっていたことは本当は内緒にしておきたいレベルですが。
生まれてはじめて勉強にもはまり、中学時代は朝5時半から起きて勉強をする習慣がありました。勉強をしてよくハイになっていました(笑)
大学はまだ何に興味があるのかが分からなかったので、とりあえず大学に入ってから学ぶことを決めようと、早稲田大学文学部に入学しました。しかし、入ってからも特に興味のある分野は見つからず、なりゆきで言語心理学、という学問を専攻しました。かなりマニアックでした。
また、弦楽のサークル、そして国際協力の学生団体にも入りました。昔から私には、不平等に嫌悪感を覚える性格だったので、「世界の自分より恵まれない立場にある人たちに何かをできないか」、という気持ちがありました。まずはバイト代の一部を寄付することからはじめましたが、もっとできることがあるのではないかと思い、アフリカへの給食支援の学生団体「Table For Two」に入りました。そこでは、自分でも出来ることがあるんだ、という喜びを感じたとともに、もっと大きな影響をあたえられる方法はないのか、と考えはじめました。
そこで出した結論は、「ビジネス」でこのような問題を解決すること、そのために自分はベンチャー企業に入り力を身につけることでした。
そう思って就活をはじめたものの、最初は自分の興味のない分野でのベンチャー企業しか見つかりません。そうして悩んでいた時期に、たまたま参加した学生と社会人の交流会で副社長の鈴木さんと出会いました。「ソーシャルビジネス」の会社をやっていると聞いて、これは話を聞いておかなければ、と「お話聞かせてください!」と勢いよく話しかけ、話をはじめてすぐに、「この人が将来私の上司になるんだな」と直感的に感じたのを覚えています。
内定をもらった後、当時ボーダレスは社員20人くらいのドベンチャーだったこともあり、周囲からは入社を反対されることもありました。
しかし、入社の意志は揺らぐごとはありませんでした。
2013年にボーダレスに入社し、最初の9か月は、国際交流シェアハウスを運営するボーダレスハウスに所属。
内定者のときは優しかった鈴木さんが手のひらを返したように厳しく、心が折れそうになりながらも、反骨精神で頑張りました。
始発と終電をセットで頑張っていた日も。(そんな鈴木さんも今では優しい鈴木さんに戻りました!(笑))
その後は、革製品のカスタムデザインサービスのジョッゴの立ち上げを、作内さんと2人で行いました。
最初は全然売れず、、、オペレーションを回して時間のない中、事業をどう大きくしていくかも考えなければいけない、新規事業の厳しさを身をもって感じました。
しかしその後、みんなの努力の甲斐もあって、かなり事業は大きくなることができました。
今ではJOGGOを使っている友達に、このサービス、私が立ち上げたんだよ、とプチ自慢できることが嬉しいです(笑)
ジョッゴでは、5年間かけて、広告やSNSなどの施策を考えて実行したり、商品開発をしたり、多くのマーケティングを任せてもらえ、自分の得意で好きな分野を見つけることができたと思っています。
そして、2019年4月に、よりマーケティングを専門に色んな事業に関わっていきたいという想いで、スタートアップスタジオにジョイン。
数週間ごとに違う事業のサポートをしており、めまぐるしいけれど、こんなに楽しい場所はないな、と思っています。
今後どんな事業に携わっていけるのか考えると、いつもワクワクします。
ボーダレスで天職、そしてたくさんの大好きな仲間に出会えたことにとても感謝しています!