
若者による社会変革を応援するウェブメディア「オルタナS」に、ボーダレス・ジャパン代表取締役社長田口一成のインタビュー記事が掲載されました。
本文では、田口が6年ぶりに自ら立ち上げた新事業ハチドリ電力の事業戦略や「電気代の1%がNPOなどに寄付される仕組み」を取り入れるに至った背景などをお話ししています。
========本文より抜粋============
――日本では一般家庭で電力を切り替えた割合は20%程度です。ハチドリ電力をどのように販売していこうとお考えでしょうか。
田口:地球環境のことを知ったら電気を「切り替える」ことを真剣に考える人がほとんどでしょう。ただ、実際に切り替えた家庭はわずか2割です。これは、発電による環境負荷の大きさが国民にちゃんと伝わっていないことが大きい原因ですが、それに加えて「電気を変える目的」をさらに強化して提示することが大切だと思っています。
================================
ハチドリ電力を通して、社会のために頑張る人を応援する新しい仕組みを作った田口が目指す社会とは?ぜひインタビュー本文をご覧ください。
▼オルタナS
『ボーダレス・ジャパン、「1%寄付」で再エネ促進へ』
本文はこちら。
▶ハチドリ電力についてはこちら。
◆あわせて読みたい◆
▶日経エネルギーNext
「ソーシャルベンチャー、ボーダレス・ジャパンが電力に参入する理由」(2020.04.21 )
▶FINDERS
「利益より社会問題の解決を重視。そんなソーシャルビジネスでボーダレス・ジャパンはなぜ成長できるのか?」(2019.7.31)
▶BUSINESS INSIDER JAPAN
「『10億円稼ぐ社会起業家1000人育てる』23もの社会課題解決に取り組むベンチャーが急成長」(2019.3.20)
▶YOUTURN
No.1「恩」と「成長」で加速するソーシャルビジネス組織論(2019.2.25)
No.2 人を育て助け合う企業カルチャー(2019.2.25)
No.3「制度は思想」(2019.2.25)
▶#FUKUOKA
「社会貢献で売上43億円超! 「ボーダレス・ジャパン」の特異なビジネスと経営手法とは」 (2018.12.17)
▶PRESIDENT Online
「世界の貧困の解決に「儲け」は必要なのか」(2017.12.10)
▶田口ブログ
「なぜ、社会問題を解決するいいビジネスアイデアは広がらないのか?」(2017.11.20)
▶TEDxHimi| Kazunari Taguchi |
「人生の価値は、何を得るかではなく、何を残すかにある。 」(2016.7.29)