
マイナビニュースTECH+の連載「SDGsビジネスに挑む起業家たち」に、タベモノガタリ代表の竹下友里絵のインタビューが掲載されました。
■掲載日:2022.05.20
■タイトル:野菜収穫体験が「持続可能な農業」の入口になる - タベモノガタリ 竹下友里絵代表
竹下友里絵プロフィール
1996年兵庫県神戸市生まれ。高校2年の留学をきっかけに、「一方ではたくさん食べ物が捨てられ、一方では食べられずに死んでいる人がいる」という、世界の食のアンバランスに対する問題意識を持ちはじめた。
大学は関西学院大学総合政策学部にて国際協力を学んだ後に、神戸大学農学部へ3年次編入。1年の休学を通してビジネスを学び、大学在学中にタベモノガタリ株式会社を設立。
→プロフィールを詳しく見る
→YouTubeチャンネル 竹下友里絵の【タベモノガタリ】
メディア掲載情報
【テレビ】
・テレビ大阪ニュース(2021.03.15)
おいしい!野菜に注目 その秘密は?
・「ひょうご発信!」今週の“輝きさん” (2021.01.24)
・日テレNEWS24 「the SOCIAL」(2020.10.13)
・朝日放送テレビ「おはよう朝日です! 」(2020.09.22)
・MBSテレビ「Smiles!」(2020.09.20)
・サンテレビ「4時!キャッチ」(2020.08.28)
・MBSテレビ「News ミント!」(2020.09.04)
・関西テレビ「報道ランナー」(2020.09.02)
・テレビ朝日「あいつ今何してる?」(2020.05.27)
#144 私たちの食生活を変える!?(秘)スーパー才女
・【Fresh Faces #245】(2019.12.11)
【ラジオ】
・ラジオ関西「ピンチのあとにチャンスあり!』」(2022.03.18、30)
【ピンチをチャンスに】農業の収益化で発想を転換 フードロス問題に挑む若き起業家のアイデアとは
・ABCラジオ「全力投球!妹尾和夫です。サンデー」(2020.09.20)
【新聞】
・日本経済新聞 朝刊関西経済面(2020.10.18)
「フードロス削減へ 神戸の新興、規格外野菜を地元で流通」
・神戸新聞(2020.04.26)
形はワルいが味はイイ「八百屋女子」が移動販売開始
【雑誌】
・Forbes JAPAN「SELF-MADE WOMEN 神戸の八百屋が起こす「流通の変革」」(2020.09.25)
【WEBメディア】
・マイナビニュースTECH+「野菜収穫体験が「持続可能な農業」の入口になる - タベモノガタリ 竹下友里絵代表」
・kobecitychannel ―【公式】神戸市 動画サイト-(2021.03.09)
KOBE STOP THE FOOD LOSS 農産物の食品ロス削減に挑む八百屋女子 竹下友里絵さん
・朝日新聞デジタルの「連載 ひと」(2020.09.12)
竹下友里絵さん 「規格」で野菜を仕分けない八百屋を起業
・ひょうご経済+(2020.08.26)
スーパーのトーホー、規格外野菜の販売を開始 神戸の2店舗
・SDGs media(2020.02.09)
「こんなん売れるん?」農家が驚く仕入れで野菜のフードロスに挑む起業家のルーツとは
受賞歴
・関西財界セミナー賞2021「輝く女性賞」(2021.02.04)
・第14回ロハスデザイン2019準大賞「ヒト部門準大賞」受賞
講演実績
・環境省「環境ビジネスの先進事例集」にタベモノガタリの事業モデルが掲載
・LEAP DAY(リープデイ)@沖縄(2019.12.14-15)
・Schoo×ボーダレス オンライン生放送(2019.07.01)
社長ブログ
・ソーシャルビジネスを辞めれてしまった。(2022.02.10)
・規格外野菜のフードロス問題に取り組む際のジレンマ(2021.11.18)
・追い続ける壮大なビジョンと、圧倒的に届かない自分の実力。目の当たりにしても忘れたくないこと。(2019.11.10)
関連記事を見る
▼ボーダレスマガジンVol.28(2020.08.26)
テレビで大反響!スーパー才女が八百屋になったワケとは
▼#だから私は社会起業家になった シリーズ第2弾 (2021.06.05)
「22歳で起業した史上最年少社長が語る "ボーダレスで起業"を選んだ理由」
▼BORDERLESS TALKS #08
「食と、人と、それぞれのカタチ タベモノガタリ」
▼喫茶ボーダレス(2020.05.27)
食品ロスは畑でも起こっているんだ!規格外の野菜が捨てられていることを知ったら、安い食材を素直に喜べなくなった