
ミャンマーの小規模農家が安心して暮らせるよう、つくり手と買い手を顔が見える関係でつなぎ、安定した価格・生産量を互いに保証する「コミュニティトレード」という方法で、ハーブなどの契約栽培を行うボーダレスファーム。社長就任から3年半がたった今、事業への思いそして情勢が不安定なミャンマーについて、代表の川北奈生子さんに話を聞きました。
農家さんと企業を直接つなぐ「コミュニティトレード」で安定した生活を
![]() |
さとみ | なこすけが社長に就任してから3年半が経ちましたね。今日は、事業のこと、また不安定な情勢が続いているミャンマーのことについてもお話を聞けたらと思っています。それでは、改めてボーダレスファームのビジネスモデルについて教えてください。 | |
なこすけ | ボーダレスファームは、ミャンマーの小規模農家さんが安心して暮らせる生活基盤をつくることを目的とした事業です。通常農家さんは、育てた農作物を市場に出し、市場価格に基づいて収入を得ます。しかし、市場は価格変動が大きいため、安定した収入を得ることが難しく、ひどい年には栽培したコストの方が高く、赤字になってしまうことも。また、小規模な農家さんほど、土地の条件が悪かったり、売れる農作物についての情報が入りにくかったりして、市場の中でも不利な状況におかれてしまいます。 | |
さとみ | 市場で不利な状況だと、安定した収入を得ることは難しくなりますよね。 | |
なこすけ | そうなんです。だから、市場頼みではなく、農作物がきちんと買い取られ、安定した収入を得ることができる仕組みが必要なんです。そこで、私たちが行っているのは、農作物を栽培してほしい企業と農家を顔が見える関係で直接つなぐ「コミュニティトレード」という方法です。それぞれの農家の状況と企業側の要望のバランスをとった買取価格をあらかじめ決めておき、育ててほしい農作物の指定や栽培方法のサポートを行います。農家さんは、買い取ってもらえることが前提なので、安心して栽培することができます。また、企業側もボーダレスファームが栽培管理に関わっていることから、品質の保証された農作物を安定的に仕入れることができます。 | |
|
||
さとみ | 農家と企業の間に、ボーダレスファームが入ることで両者が安心して栽培、仕入れを行うことができているんですね。 | |
なこすけ | 今までは、ハーブの栽培がメインでしたが、最近はハーブ以外の農作物の栽培もスタートしました。今進んでいる案件では、冷凍食品の工場を経営されている企業様向けにオクラの栽培を始めました。また、別の企業様からはコットンを育てたいといったお話もいただいています。 | |
さとみ | なるほど。農家さんに安定した収入を生み出すという目的を達成するために、ハーブに限らず様々な農作物の栽培にもチャレンジしているんですね。 | |
なこすけ | それこそが、私たちがメインでやっていくことだと思っています。実際、海外に農園を持ちたくても、思い通りに栽培できなかったり、品質が安定しなかったりして、撤退してしまう企業が多いです。
こうしたミスマッチをなくすサポートをできるのが私たちの強みなので、そういった企業とどんどんつながっていきたいと思っています。 |
|
さとみ | なるほど!ちなみにボーダレスファームには、農作物の生産以外にも様々な依頼ができるんですよね? | |
なこすけ | はい。農作物の契約栽培のほか、100袋の小ロットから依頼できるオーダーメイドハーブティーの商品開発や、飲食店・サロン・ホテル様向けの業務用ハーブティーの販売、ハーブ原料の卸なども承っています。 お取引先からは、品質の良さにも喜んでいただいています!お店などで扱ってみたいという方は、WEBのお問い合わせフォームにご連絡いただけたら嬉しいです。ご相談に乗ったり、ご要望に合わせてご提案いたします! |
|
不安定な情勢だからこそ、一人でも多くの農家さんの力になりたい
さとみ | 事業を行う中で、今なこすけが一番向き合っていることって何でしょうか? | |
なこすけ | 農作物の買い取り先を増やすことですね。皆さんご存じの通り、ミャンマーでは2月にクーデターが起こって以来、不安定な情勢が続いています。 そこに、コロナウイルスの感染拡大が重なって、人々の生活はますます厳しい状況におかれています。今もボーダレスファームの仲間になりたいと言ってくれる農家さんは増えてきていますが、買い取りが追いつかず受け入れられていないのが現状です。一人でも多くの農家さんが安定した収入を得られる基盤をつくるために、買い取り先をどんどん増やしていかないといけません。 |
|
さとみ | たしかに、こういう状況だからこそ、一人でも多くの農家さんの状況を安定させていくことが大切ですよね。現地のスタッフさんや契約農家さんはどういった状況なのでしょうか? | |
なこすけ | 今はコロナの影響でロックダウンのような状態のため、農家さんがいる村には行くことができない状況です。そのため、メンバーは電話で連絡を取りながら、農家さんをサポートしています。また、銀行がうまく機能しておらず、お金を引き出せないこともあるため、現地でキャッシュを生み出すための新たなビジネスの立ち上げも考えているところです。 | |
さとみ | 現地のメンバーの方々も、今できるかたちで精一杯向き合い、農家さんを支えているんですね。 | |
日本にいる私たちにできることは、ミャンマーに関心をもつ人を増やすこと
![]() |
さとみ | 私もミャンマーを訪れた際には、メンバーや農家さんの温かさに触れたと同時に、国のおだやかな雰囲気を肌で感じました。そんなミャンマーの状況が、クーデター以来一変してしまったことにとても衝撃を受けました。 | |
なこすけ | 情勢は日々悪化してきています。電話やSNSなどにおける言論の自由も奪われ「クーデターに反対する意見を発信すると、逮捕や刑事罰をうける可能性もある」というとても理不尽な事態が起こっています。 こうした圧力が強まったことで、以前のようにオープンなデモは難しくなりました。国際社会から被害状況の見えづらい地方を中心に武力による弾圧が続いており、避難民になってしまう人が急増しています。そこに、コロナの感染が拡大し、医療崩壊が起きています。とくに、地方では衛生物資・医療の不足と避難民の増加が相まって、感染が拡大してしまっているのが現状です。 |
|
さとみ | そんなミャンマーのために、日本にいる私たちにできることって何なのでしょうか? | |
なこすけ | ミャンマー向けの緊急支援への寄付なども有益な支援になると思います。例えば、現地で活動する「地球市民の会」さんでは、2万人もの避難民が発生しているチン州へ、食糧や日用品を届けています。一方で、支援のほかにも大切だと思っているのが、ミャンマーに関心をもってくれる人を増やすことです。海外におけるミャンマーの報道も少なくなっているため、人々の関心はどんどん薄れていってしまうと思います。 その結果、ミャンマーで起こっている非人道的で理不尽な行為が知られることもなくなり、歯止めがかからなくなってしまうことを恐れています。だからこそ、日本をはじめとする海外の人に、ミャンマーの現状について知ってもらい、関心をもち続けてもらうことがとても重要だと思います。 |
|
さとみ | たしかに、日本でもミャンマーに関する報道が少なくなり、関心の薄れを感じていました。ミャンマーとの直接的なつながりがある私たちが積極的に機会をつくっていくことが重要ですよね。 | |
なこすけ | そうなんです。そこで、8月24日のイベントでは、ミャンマーで事業を行っているボーダレスリンク代表のともろーと私が登壇し、事業のことと一緒に現在のミャンマーについてお話しさせてもらえたらと思っています。この機会にぜひ多くの方に関心をもっていただけると嬉しいです。 | |
さとみ | ミャンマーの現状を変えていくためにも、一人でも多くの方にご参加いただきたいですね。 | |
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回のインタビューは、ボーダレス・ジャパンが月に2回発信しているボーダレスマガジンのコンテンツです。
マガジンでは、ボーダレスグループの最新イベント情報や限定コンテンツ・クーポンの発信などがありますので、ぜひご登録くださいね。
▶ボーダレスマガジン登録はこちら。
▶バックナンバーはこちらから。