ボーダレス・ジャパンに寄せられる「社会起業家になる以外に、社会問題の解決に関われないか」という声。それを元に生まれたのが「ボーダレスサポーター」です。広報の小川直美に、この仕組みができたきっかけや特長について聞きました。

「一緒に社会をよくしたい」その想いを起業家の力に


photo
ふみこ ボーダレスサポーターという仕組みがはじまったんですね。「起業家の応援」という社会問題解決への関わり方…ってどういうことなんでしょう?
なおみ ボーダレス・ジャパンは社会起業家のプラットフォームカンパニーとして、社会問題の解決を志す起業家をこれからもっと増やしていこうとしており、「年間100人の社会起業家輩出」を目標に掲げています。
ふみこ 社内の体制もその目標に向けて動き出していますよね。
なおみ ええ。ありがたいことに、メディアを通してボーダレスについて知っていただく機会が増え、起業家や社員採用への応募も増えています。
一方で、起業家や社員としての関わり方以外に、「何か協力できることはないですか?」「微力かもしれないけど、力になりたい」といったお声をいただく機会が増えました


photo
ボーダレスグループの社会起業家たち

ふみこ 「社会に対して何かしたい」と考える方がたくさんいらっしゃるということですね。
なおみ そうです。心強いことですよね!
わたしの個人的な話になりますが、前職で働いていた時は「自分の仕事が社会を良くしている」という実感はそう感じられるものではなかったので、社会を良くする方向に自分の力を使いたいという気持ちは、すごく分かるんです。
ふみこ 私もその気持ちわかります。
なおみ 「社会を良くしたい」と考える気持ちは同じ。人生を賭けて挑戦する起業家を応援する、その応援によって社会問題の解決が加速する。それを形にしたのが「ボーダレスサポーター」なんです。

恩送りの一員となり新たな社会問題の解決へ


photo
ふみこ あらためて「ボーダレスサポーター」とはどんな仕組みですか?
なおみ 一言でいうと、社会起業家の誕生をみんなでサポートする仕組みです。
これまで、ボーダレスでは先輩起業家の利益からなる共通のお財布から、あらたな起業をサポートしてきました。
ふみこ 恩送りの仕組みですね。
なおみ はい。より多くの社会問題を解決するためには、もっと多くの社会起業家が必要です。そのために、恩送りの仕組みをグループ内だけでなく、同じ思いを持つ方にも参加してもらえるようにしたんです。
サポーターには月額3,000円(税込3,300円)から参加でき、これらは全て新たな起業資金の原資として使われます


photo
恩送りのイメージ図

ふみこ 月々支払う会費が、社会を良くするための事業に使われるんですね。ボーダレスサポーターにはどんな方が登録されていますか?
なおみ 大学生や主婦の方、大学の先生、会社員、経営者、仕事を引退された方など様々。それぞれの分野で勉強やお仕事にまい進しながら、社会にも関心を持つ、そんな志と温かい心を持った方が多いです。
ふみこ サポーターの方と起業家の皆さんが出会うことで、また楽しい化学反応もありそうでワクワクしてきます!

ビジネスプランとヘルプ依頼社会起業のリアルを大公開!?


photo
ふみこ サポーターになるとどんなことができるのですか。
なおみ 新規事業おひろめ会、ボーダレスのイベントにご招待、起業家とフラットにつながるFacebookグループでの交流などがあります。
この中で、事前ヒアリングでも特に反響があったのが、新規事業のおひろめ会です。
ふみこ どんな内容なのでしょうか。
なおみ 月に1~2回、サポーター向けのイベントとして行います。
ボーダレスでは、起業家が田口の伴走のもとで事業プランを仕上げ、全社長が参加する社長会でプランを発表し、全会一致の承認を受けることで事業がはじまります。
事業承認された起業家自ら、サポーターの皆さんへビジネスプラン発表を行うのがおひろめ会です。
ふみこ ビジネスプランをそのまま発表するんですか?


photo
新規事業の承認会の様子

なおみ はい。ボーダレスで使われているビジネスプランシートには、取り組む社会問題とその現状、WHY ME(なぜわたしが取り組むのか)、そしてProduct、Promotionなどの事業戦略が網羅されています。
書籍でも公開したソーシャルコンセプトのシートももちろん含まれています。ソーシャルビジネスのあらゆる要素が詰まったこのプランシートに沿って、事業内容を聞いていただくことで、社会問題の現状やその解決にどうビジネスを使うのかなど、様々な角度から知っていただく機会になるんじゃないかなと思っています。
ふみこ 社会問題に関心がある方はもちろん、会社員や学生の方にも、アイディアやヒントを得たり、"知る機会"として純粋に楽しんでもらえそうですね!
なおみ 今は幼稚園や小学校でもSDGsの授業があったりしますよね。お子さんと一緒に参加して、対話のきっかけにしたいと言ってくださる方もいました。


photo

なおみ また、起業家からサポーターのみなさんへ「第4出動」をお願いすることもあります。
ふみこ 「第4出動」って、『東京タラレバ娘(東村アキコ/講談社』に出てきたアレですか?
なおみ それです(笑)。ボーダレスでは急ぎの応援要請の意味で使われていて、起業家から今サポーターの皆さまに知ってほしいことや、お願いしたいことなどを赤裸々にお話しします。
ふみこ 第4出動まであるとは、サポーターの方々とは深いお付き合いになりそうですね!
なおみ そうですね。おひろめ会、第4出動のどちらも、社会起業のリアルを感じてもらえる思います。
身内のように、起業家と一緒に考えたり、呼びかけに応えていくことで、ソーシャルビジネスがもっと身近なものになっていけたらいいですよね
ふみこ サポーター向けのイベント第1弾が近く開催されるとか?
なおみ そうなんです、初回のイベントは6月24日(木)に開催します。
本来はサポーター限定なのですが、今回は特別にどなたでも参加できます。このイベントだけ見たいという方も大歓迎です!
ふみこ 多くの方に気軽に参加してもらえると良いですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。
今回のインタビューは、ボーダレス・ジャパンが月に2回発信しているボーダレスマガジンのコンテンツです。
マガジンでは、ボーダレスグループの最新イベント情報や限定コンテンツ・クーポンの発信などがありますので、ぜひご登録くださいね。
▶ボーダレスマガジン登録はこちら
▶バックナンバーはこちらから。