
4月16日(木)に放送された日経スペシャルカンブリア宮殿 では、ボーダレスグループ各社の事業内容やボーダレス・ジャパンの仕組みについてご紹介いただきました。 今回は番組でご紹介いただいた事業と、番組放送後に開催した「創業者を囲むトークライブ」をご紹介します! |
||
見逃し放送も公開中! |
![]() |
TVerやテレビ東京ビジネスオンデマンド、Paraviでもご覧いただけます。 |
||
バングラデシュでつくる革製品 |
![]() |
番組冒頭で店頭のお客様の声やバングラデシュの工場の様子が紹介されたビジネスレザーファクトリー。バングラデシュの貧困問題解決のため、ボーダレス・ジャパン代表の田口が6年前に立ちあげました。(JOGGOの商品も同じ工場で生産しています。) 現在は原口瑛子が代表取締役社長を務め、バングラデシュに840名の雇用を生み出し、全国に18店舗を展開しています。工場のメンバーの子どもたちが通える学校や託児所、食堂を作るなど、着実に進んでいるビレッジ構想の今後にも注目です。 |
||
生ごみをたい肥に変えるコンポスト |
![]() |
田口が「ただのバックではない」「街中でも持ち歩けそうなデザインにこだわった」と紹介していたLFCコンポスト。生ごみを微生物の力でたい肥に変え、そのたい肥で植物を育てることができます。 LFC(ローカルフードサイクリング)は、コンポストのような誰もが参加しやすい資源循環のための商品やサービスを開発し、体験価値を届け「捨てない暮らし」を拡げることで、台所を起点とした食循環をつくります。 | ||
多国籍シェアハウス |
![]() |
ボーダレス・ジャパン創業後、「ビジネスが社会問題解決の手段になり得る」と田口が気付いて初めて立ち上げたのがボーダレスハウス。当時はシェアハウスという言葉もない中、創業メンバーたちと走り回り、シェアハウスを増やしていきました。 |
||
ミャンマーで栽培するママのためのハーブティ |
![]() |
田口がボーダレスハウスの次に手掛けたのがAMOMA natural care。番組で紹介されたような、ミャンマーの小規模農家さんが健康的で安定した生活ができるよう、農家の生産コストや生活費を基にした買取価格「ファーマーズプライス」で直接取引をしています。 |
||
オーガニックのベビー服 |
![]() |
バングラデシュの児童労働問題を解決することを目的に中村将人が立ち上げたオーガニックのベビー服事業"Sunday Morning Factory"。実は中村は養蜂ビジネスハニーレディや、バングラデシュスタディツアー、親子おそろい服”Corva“など、雇用を生むために数々の事業に挑戦してきました。 しかし事業はなかなか軌道に乗らず、7つ目の事業、ベビー服ブランド” |
||
障害者が活躍する場をつくる |
![]() |
障害があっても自分の可能性を信じられる社会の実現を目指すUNROOF。障害があるだけで仕事の選択肢が制限される社会を、精神・発達障害のある人を一流の革職人に育て上げる工場を通じて、「障害があっても自分の可能性を信じられる社会」へと変えていきます。 番組でも紹介があったように、工場のメンバーからの提案で「左利きの人でも使いやすい財布のデザイン」が採用されるなど、メンバーの才能が生きたブランドになっています。 |
||
耕作放棄地を有機農業で再生 |
![]() |
農業をやりたい人が続けられる社会を創ることを目指し、宮崎で有機野菜の栽培・販売を行うみらい畑。番組内では、有機栽培が上手くいかず経営難に陥り、田口に相談をする代表石川美里の姿が映されています。 |
||
ミャンマーの農業支援センター |
![]() |
驚きの豹変を遂げた「自己満足男」として紹介されたBORDERLESS LINK代表の犬井智明。厳しい指摘を受けた内定者研修のビジネスプラン発表から丸4年。現在はミャンマーの農村部で農業に必要なあらゆる資材、情報、資金、市場を提供するアグリセンターを運営し、小規模農家の収入向上に取り組んでいます。 そんな犬井の志は、「ミャンマーに1,000のソーシャルビジネスをつくること」。すでに社会起業家のプラットフォーム創設に向けて動き出しています。その内容を詳しく知りたい方は、ぜひ犬井のブログをご覧ください。 |
||
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
![]() |
||||||||||||
メルマガの他にも、
|
![]() |
株式会社ボーダレス・ジャパン ボーダレスマガジン編集部
E-mail : mail_magazine@borderless-japan.com ※ 配信解除をご希望の方はこちら→##__CANCEL_URL__## 株式会社ボーダレス・ジャパン https://www.borderless-japan.com/ |
Copyright (c) Borderless Japan Corp. All Rights Reserved. |