社会問題解決のために「行動に移せる人」を増やすことを目指して、昨年ニュースアプリ「どっち?」をリリースしたTomoshi Bito。ユーザー数は1万人を超えるまでになったものの、一番届けたかった「社会問題に対して意見を持っていない人」の巻き込みはアプリ事業では難しいと判断し、事業のモデルチェンジを決意。

しかし、アプリ事業に軍資金の3分の2を投資したため、事業存続に必要な軍資金は残り僅か。そこで彼らは、クラウドファンディングでリモデルのための資金を集めることに。事業存続をかけた施策に挑むTomoshi Bito代表の廣瀬さんに、そこに至るまでの背景と今の想いを聞きました。

 

今回話を聞いたのは・・・

  Tomoshi Bito(トモシビト)株式会社
代表 廣瀬智之   Tomoshi Bito(トモシビト)株式会社
代表 廣瀬智之
滋賀県大津市出身。立命館大学理工学部卒。2009年2月にTomoshi Bito株式会社を設立。アプリ事業「どっち?」(後の「Social Post」)を立ち上げ活動した後、教育事業「CHANGE SCHOOL JAPAN」へのリモデルを決意。現在クラウドファンディングを実施中。
 

ライター ケイスケ   聞き手 ライター ケイスケ
大阪出身の福岡移住者。自らの社会起業経験をもとにボーダレスグループの情報発信を担当中!
 

アプリ事業から
教育事業へ

アプリ事業から教育事業へ
ケイスケ   前回はTomoshi Bito副社長の藤田さん(以下、ジェリー)にご登場いただきました。今回はトムさんの出番ですね!
     
トム   はい!「トム&ジェリー」のトムの方です!
     
ケイスケ   覚えやすい(笑)!今回は事業のリモデルをされたと伺いました。そしてクラウドファンディングに挑戦されているとか!?
トム   はい、そうなんです!一人でも多くの方々にご支援いただけるよう、まずは僕たちの想いを伝えたいと思っていました。このような機会をいただけたので、一人でも多くの方に言葉で届けたいです!
     
ケイスケ   素朴な疑問なのですが、クラウドファンディングで資金を集めるのはなぜですか?ボーダレスグループは事業立ち上げに際して1,500万円が投資されると聞いていましたが。
     
トム   おっしゃる通り、Tomoshi Bito立ち上げの際に1,500万円の軍資金をいただきました。その資金でまずはアプリ事業をスタートしたのですが、アプリ開発などに軍資金の3分の2を投資していたんです。
     
ケイスケ   それでリモデルのための資金は自分たちで集める必要があるんですね。
トム   はい。軍資金がなくなれば、当然のことながら事業継続ができずに事業撤退ということになります。今回のリモデルには、Tomoshi Bitoの存続をかけています!
     

photo

ケイスケ   ボーダレスグループにいるとはいえ、やはりビジネスとしてシビアなんですね。益々話を聞きたくなりました!まずは前回メルマガでもお伝えした「アプリ事業」についてお願いします。

(Tomoshi Bitoのアプリ事業についての前回記事はこちら)
     
トム   アプリ「どっち?(後のSocial Post)」ですね。当時は日本で社会活動に取り組む人が少ないことが課題だと考え、その原因を「意見を持っていない人が多いこと」だと捉えていました。そこで、みんなが見る「ニュース」に対して自分の意見を持てるようなアプリを作れないか、と考えたところから生まれたものでした。
     
ケイスケ   そんな中で僕が初めてトムと会ったのは、参院選投票に向けたパタゴニアの「Vote For Planet」イベントでトムがゲストスピーカーとして登壇した時でしたね。
トム   そうですね。選挙期間は「どっち?」でも各政党のマニフェストへ”賛成””反対”を投票できる特集カテゴリーを作っていたので、あのイベントとはコンセプトがぴったりでした!
     
ケイスケ   その後、アプリユーザーはどこまで増えましたか?
     
トム   最終的には会員数は約1万人、月間のアクティブユーザーは約7,000人に達しました。その大部分が20代ということで、結果として多くの若い方に使っていただけました。
     

photo

ケイスケ   実は僕もユーザーでした。そんな「どっち?」が結果としてリモデルとなってしまったのはなぜでしょうか?
     
トム   「意見を持っていない」人たちに届かなかったのが最も大きな理由です。参院選の時は多くの方々の”関心レーダー”に「どっち?」が引っ掛かり、みんなの意見が集まりました。でもそれは一時的なもので、”定着した”関心にまでもっていけなかったんです。
     
ケイスケ   一番届けたかった層に届かなかったんですね。そしてこの経験がリモデルの糧となっているんですね!
トム   そうです!わかったことが、やはり人は「自分のために使う時間」を関心が高いものから順に使っていく、ということでした。だから社会問題への関心が低ければ、自分の時間をニュースを見ることに使わない。それならば、その関心の度合いをあげるには何が足りないのかと考えました。
     
ケイスケ   なるほど。僕なら、単純に「知らないから関心が低い」と考えてしまいます。
     
トム   それもありますが、それよりも「自分が声をあげたところで、何かが変わるわけがない」という気持ちが、社会問題に対する関心を低くしているということが分かったんです。「どうせ変えられない」と思っている人の思考や行動を変えることは難しいかもしれないけど、「自分が行動することに意味があるんだ」と人生の早い段階で気づける機会があれば、行動する人が増えるんじゃないかという結論に至り、教育事業へのリモデルを決意ました!
     

「社会は変えられる」と
感じられる成功体験を届けたい

「社会は変えられる」と感じられる成功体験を届けたい
ケイスケ   そんな経緯があってクラウドファンディングに挑戦されるんですね!リモデルした教育事業について、詳しく教えてください!
     
トム   その名も『CHANGE SCHOOL JAPAN』です!主に小中高生を対象に、総合学習の時間で12時間ほどをかけて「社会問題の解決」そのものを体験することができる探求学習プログラムを提供します。
     
ケイスケ   真っ直ぐでダイナミックなイメージ、いいですね!実際にどのような体験ができるんですか?
     
トム   世の中の社会問題の解決のために活動している企業やNPO団体で活動されている方々を講師としてお招きます。実際にお越しいただいた講演やオンライン電話を使った現地からの中継を通して、生徒たちにとって活動内容や現状を知る機会を創出します。
     
ケイスケ   すでに行動していて、社会問題のリアルを身をもって知っている方の生の声や情報ってめちゃくちゃ貴重ですね!
     
トム   まさにそのとおりです!そもそも社会問題の解決に本気で取り組む人と出会こと自体、ほとんどないですよね。まずは「社会問題って解決できるんだ」「こんなことに挑戦してるカッコイイ大人がいるんだ」ってことをリアルに知ってもらいたいと思っています。
     

photo

ケイスケ   ただトムが繰り返し強調しているように、彼らが実際に「行動できる人」になるように、ここからどのように仕向けていきますか?
     
トム   生徒たちには講師から出される「ミッション」、つまり課題解決のアイデア創出や新規事業の提案に挑戦してもらいます。
     
ケイスケ   社会問題を知るだけでなく、自分に何ができるかを主体的に考える機会があるんですね。プレゼンした提案内容が実際に採用されるケースが出てくれば最高ですね!
     
トム   それを期待しているんです!『問題を深く知って』から『答えのない問いに挑戦』し、社会問題の解決に取り組む人から成果を肯定してもらうことで『成功体験の獲得』につなげたいと考えています。
     
ケイスケ   子どもたちがイキイキしている姿がもう目に浮かびますね!このプロジェクトを取り入れてもらうために、トムとジェリーで学校を回って社会問題についての授業をしていると聞きましたが、子どもたちや先生方はどんな反応でしたか?
     
トム   僕の授業を受けた後、自分の行動についてダメだと思う所を書き出して、それに対してアドバイスを求めに来てくれた生徒さんがいました。またある教員の方からは、「少しずつ学校の外に繰り出して、社会問題について勉強したり、課題解決型のプロジェクトを発表する大会に参加したりする生徒が増えてきました」と教えていただきました。子どもたちや先生方の姿勢の変化を感じましたね。
     

photo

ケイスケ   すでに変化も見えているんですね!トムが「体験」にこだわるのはなぜですか?
     
トム   これは僕の原体験から来ているんです。もともと自己肯定感が低く「自分にできることはない」と思い込んでいた高校生の時、e-Educationを創業した税所さんに出会いました。税所さんはもともと自分は偏差値が低かったとご自身でおっしゃっていたのに、バングラデシュの貧困問題に起因する教育格差をなくす活動をしているのを目の当たりにしたんです。
     
ケイスケ   「自分にもできることがあるんじゃないか」と思えたんですね。
     
トム   はい。そして東日本大震災が発生した際、当時大学生だった僕は被災地へ瓦礫撤去のボランティアに参加したんです。そのときに被災者の方々からいただいた「ありがとう」という言葉が残って。「自分にできることはやっぱりある」と実体験を持って感じることができたんです。
     
ケイスケ   知るだけではなく、体験することで「自分が起こす行動に意味がある」と考えられるようになったんですね!
     

photo

トム   実は当時の僕のように「自分にできることはない」と感じている若者って結構多いんです。あるデータでは世界で一番多いとされてるんですよ。
     
ケイスケ   そうなんですか!?初めて知りました。
     
トム   日本財団の18歳意識調査という調査なんですが、「あなたが動くことで社会を変えていけると思うか?」という問いに対してYESと答えた割合が日本は18.3%。これは世界9カ国中最低の数値です。ひとつ上の8番目に少ない韓国でも日本の2倍近い数字というのをみると、改めて情報量に対してアクションがついていっていないことが浮き彫りになりました。(「日本財団『18歳意識調査』調べ」)
     
ケイスケ   隣国とそんなに差が!?18歳の時点でそう思っていたら、その後社会に出て考えを変えることはなかなか難しいですよね。
     
トム   だからこそ、学校から提供されたものを取り組む段階で、「社会は変えられる」と感じられる成功体験を届けたいと思っています!「できるはずがない」から「いや、変えられるんだ」っていうのを社会に出る前の一人でも多くの人たちに多く伝えたいんです。
     

photo

ケイスケ   先ほどトムの授業にも少し触れましたが、Tomoshi Bitoとしての学校現場での活動経験があれば教えてください。
     
トム   長期の教育プログラム実績はまだありませんが、これまで小学校から大学に至るまで、短期出張授業に取り組んできました。ボーダレスグループの各社が取り組む社会問題や事業内容を取り上げています。
     
ケイスケ   出張授業を受けて、実際に行動を起こすようになった生徒さんもいるんじゃないですか?
     
トム   はい。ある生徒さんはこれまでも社会問題に関わる人の講演などは聞いたことはあったけれど、自分がやろうとは考えたことがなかったそうです。僕たちの授業をきっかけに「自分もやってみたい」「できるかもしれない」と思うようになり、大学進学後にカンボジアの教育支援活動に取り組んでいると報告してきてくれました!
     
ケイスケ   トムが切望している「行動する人」が実際に生まれたんですね!この教育事業の可能性を感じさせてくれますね。
     
トム   はい、本当にそう思います。実際に自分たちで授業をしてきた経験も生かしながら、快く協力してくださる団体や講師の方々と共に、教育事業の長期プログラムを開発していきたいと考えています。
     

「誰も犠牲にならないような社会」の実現に向けた
クラウドファンディング

「誰も犠牲にならないような社会」の実現に向けたクラウドファンディング
ケイスケ   クラウドファンディングはあくまで軍資金を集めるためで、その後はビジネスとして回していく予定なんですよね?
     
トム   はい、もちろんです。これからまずモデル校で授業の作りこみ行っていきつつ、開発に必要な費用をクラウドファンディングで集めます。その後学校や行政に導入費用をいただく形になります。これまで実際に小学校から高校まで先生方にヒアリングをし、いい反応をいただいています。すでに来年度の導入を決めていただいたところもあるんですよ!
     
ケイスケ   すでに決まっているんですね!
     
トム   特に高校では『総合的な探求の時間』という探求学習が2022年より必修化されるということも追い風になって、社会問題に関する探求学習の導入が必要だと考えていらっしゃる先生方が多くいらっしゃるという実感があります。
     
ケイスケ   探求学習って何ですか?
     
トム   「実社会や実生活から見出した課題を、自分のキャリア形成と関連付けながら探究する能力を育む学習」とされています。とはいえ見た通り広義の解釈ができ、且つまだまだ日本で馴染みがない分野なので、やり方が分からないという声もお聞きします。
     

photo

ケイスケ   先生方もお忙しいでしょうしね。だからこそ民間企業の出番というわけですね。
     
トム   そうなんです。Tomoshi Bitoがボーダレスグループである強みを生かして、社会問題解決に取り組む様々な事業とコラボしながら、学校現場に「社会問題を解決する体験」を届けていきます。
     
ケイスケ   学校や教育機関がクライアントになるということですね。
     
トム   はい!さらには先述のように探求学習について学校側も模索している段階のため、教員研修としての需要もあると考えています。
     
ケイスケ   なるほど!確かにまだ事例もすくないでしょうし、どのような授業をすれば効果的なのか、課題解決の実践者から具体的な方法を聞ける機会は、需要がありそうですね!
     
トム   さらに、さらに、誰一人も取り残さない社会の実現に向けて世界的な目標となっているSDGsも、これから社会を担う若者を育てる教育現場として避けては通れないテーマとなっています。探求学習とSDGsを組み合わせて、この2つのテーマにおける学習分野のエキスパートとしての地位を確立していこうと考えています!
     

photo

ケイスケ   CHANGE SCHOO JAPANのソーシャルインパクト(社会課題の解決のために与えた影響を測るための指標)は何ですか?
     
トム   「僕たちの教育プログラムを届けられた子ども達の人数」です。全国の子どもたちに一人でも多く届けることを目指しています。僕にとって転機となった先述の学生時代の体験や「国際協力」の授業に対しても、「予算のある私立だからできたこと」と見られることも正直言ってありますからね。

     
ケイスケ   私立に比べて公立の学校は特に予算がなかったり、受験勉強が優先されたりしますもんね。

     
トム   でも、私立・公立に関わらず、さらに言えば、生まれた場所や環境に関わらず「困っている人の役に立てるかもしれない」「社会に何か変化を起こせるかもしれない」と実感できる機会を届けることが僕の使命だと思っています!

     
ケイスケ   やっぱり人を行動に駆り立てる一歩は「かもしれない」という一筋の希望なんですね!
     
トム   そして、僕にとって本当の理想は「誰かの犠牲じゃなく、みんなの幸せの上にある社会」なんです。そしてそのために大切なのは「問題が起きた時に変えられる」社会かどうかだと思っています。
     
ケイスケ   「変えられる」社会 、ですか?
     
トム   人が集まって構成される社会の中で、おそらく問題は生まれ続けるとは思うんです。でも誰かが犠牲になっているとわかったら、その人が幸せになるように変えていくことが大切です。その変化を生む原動力になるチェンジメーカーを増やしていくために、この事業に人生をかけて取り組んでいきます!そのためにも、まず第一歩を踏み出すために皆さんの応援が必要です!ご支援をどうか、よろしくお願い致します!
     

crowdfunding

 

 
ボーダレスの本棚

Third Way 第3の道のつくり方

山口絵理子

マザーハウス代表から学ぶ、新しい“第3”の考え方とは。
おすすめした人
サンデーモーニングファクトリー 石出 恵
サンデーモーニングファクトリー
石出 恵
バングラデシュの生産現場で工場改革を行っていたとき、2択で答えを出さなければいけないと思っていた時期があった。途上国5か国に自社工場を創ってきた代表ならではの、“2択ではなく、第3の答えを探す”という考え方。どちらかではなく、双方のいいところを取った第3の方法を模索する姿勢は、私の概念を壊してくれるヒントになった1冊。

 
社長の経営ブログ
Alphajiri Ltd 代表取締役社長 薬師川智子

アルファ・エコシステムの創造に向けて 〜アルファジリの歩む道 Vol.9〜

アフリカの貧困をなくすため、小規模農家のプラットフォーム「アルファ・チャマ」を開発したアルファジリ。その背景と今後を代表の薬師川が語りました。

詳しく見る

 

イベント&ニュース

社会問題を題材にしたドキュメンタリー映画の上映&トークショーを毎月開催!

4月@東京・大阪・福岡
社会問題を題材にしたドキュメンタリー映画の上映&トークショーを毎月開催!

【4月の上映スケジュール予告】

■大阪

4/9(木)18:45- 『ハーフ』/差別偏見・多文化共生

■福岡

4/24(金)18:45- 『気候戦士』/気候変動・エネルギー

■東京

日程調整中 『気候戦士』/気候変動・エネルギー

※コロナウイルス感染拡大を防ぐため、各会場、3月の上映はお休みします。4月は実施の予定ですが、状況を見て判断いたします。

※お申込みは3月中旬ごろ開始予定です

【料金】

大人   :2,000円

大学生  :1,500円

高校生以下:1,000円

教員   :1,800円

◆メルマガ会員様限定◆

500円OFFのクーポンコードをプレゼント!

以下のクーポンコードをチケット購入時にご入力ください。

クーポンコード:MAGAZINE0304

詳しく見る
ILOITOO期間限定ショップ

3月,4月@東京、福岡、大阪
ILOITOO期間限定ショップ

エシカルファッションブランド、ILOITOOが期間限定ショップを3拠点同時開催。グアテマラの女性職人たちが一つ一つ手作りした1点物の巻きスカートや雑貨とともに、皆様のご来店をお待ちしております!

■渋谷ヒカリエ(東京)

期間 :3/1(日)~3/31(火)

時間 :10:00-21:00

場所 :渋谷ヒカリエ5F マーケットプレイス


■大丸福岡天神店(福岡)

期間:3/4(水)~3/31(火)

時間:10:00-20:00

場所:大丸福岡天神店 本館3F


■大丸梅田店(大阪)

期間:3/4(水)~4/21(火)

時間:10:00-20:30 (土日祝:10:00-21:00)

場所:大丸梅田店 1F

詳しく見る
ボーダレス起業メソッド大公開!-1DAY起業体験プログラム-

【学生限定】3・4月@東京・大阪・福岡
ボーダレス起業メソッド大公開!-1DAY起業体験プログラム-

ボーダレス・ジャパン創業者の田口と鈴木が直々に、起業メソッドを伝授します!「どうしても解決したい社会問題がある」そんな方は、ぜひご参加ください!

■日程

東京:3/11(△) ,4/27(〇)

大阪:3/25(△) ,4/23(〇)

福岡:3/12(△) ,4/22(〇)

■定員:各拠点30~80名

■参加費:無料

詳しく見る
シェアハウスが見学できる!オープンハウス開催!@京都

3/7@京都
シェアハウスが見学できる!オープンハウス開催!@京都

世界中から集まった若者が、一つ屋根の下で一緒に暮らしながら異文化に触れ合う、多国籍シェアハウス「ボーダレスハウス」。日本にいながら、英語力の向上はもちろん、国籍を超えたハウスメイトとの最高の出会いと、たくさんの新しい価値観に触れる充実した異文化シェアハウスライフが経験できます。内覧が出来るオープンハウスを実施しますので、お茶会感覚で、お気軽にご参加ください!

【日程】3/7(土)

午前回 11:00~13:00

午後回 14:00~16:00

【場所】
ボーダレスハウス京都西陣

【定員】
各10名/回

【料金】無料

詳しく見る
3/16(月)@オンライン

3/16(月)@オンライン
ボーダレス・ジャパンが合同会社説明会に登壇!

会場は家!株式会社ガイアックス主催のオンラインで参加できるソーシャルビジネス企業合同イベントに、ボーダレス・ジャパンが登壇します。社会問題の解決やソーシャルビジネスに関心のある方はぜひご参加ください。

※21卒・22卒予定の学生さんが対象のイベントです。

【日時】
3/16(月)16:45-19:00

【場所】ZOOMによるオンライン開催

【料金】無料

【参加企業】「社会課題を事業で解決する」その熱意を持った学生さんにオススメの3社

・株式会社ガイアックス

・株式会社ボーダレスジャパン

ほか1社

詳しく見る
ボーダレス・ジャパン代表田口が登壇!

3/17@東京
ボーダレス・ジャパン代表の田口が登壇!

公益社団法人東京青年会議所が開催する2020年度3月例会に田口が登壇。「ビジネスと社会貢献は両立できる―ビジネスで社会問題を解決するソーシャルビジネスとは―」をテーマに、お話しします。単独での講演の後は、イベントテーマである「障害者×中小企業」について、他2名の登壇者と対談も。一般の方も無料でご参加いただけます。

【場所】有楽町朝日ホール

東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11F

【期間】3/17(月)19:15-21:00

【料金】無料

※事前の申し込みは不要です。定員の636名に達した場合は立ち見となりますのでご了承くださいませ。
※新型コロナウイルス対策を行い開催いたしますが、感染拡大状況によっては、事業開催を中止とさせていただく場合がございます。

詳しく見る
世界中のエシカルブランドを集めるセレクトショップ「Enter the E」が期間限定店を出店!

3/4-29@東京・新宿
人や環境に配慮した洋服だけを集めたセレクトショップ「Enter the E」が期間限定で新宿にオープン

品質・デザイン・経済性を兼ねそろえたサステナブルなブランドが少ない中、幅広いデザイン性・価格でありながらオーガニックやリサイクル素材、余剰在庫を利用したアップサイクル素材を利用し、環境汚染やエネルギーの枯渇、作る責任を考えながら作られた25ブランド、200着以上あるコレクションから厳選してお届けします。新商品&日本未上陸のブランドもまた登場しています。ぜひお立ち寄りください。

【場所】東京都新宿区新宿3-30-13 3階

【期間】3/4(水)~3/29(日)

【時間】11:00~21:00(※日・祝は20:30まで)

詳しく見る

 

採用情報

【福岡】社会問題を知る夜の上映会「BORDERLESS NIGHT」の拠点リーダーを募集!)

【福岡】社会問題を知る夜の上映会「放課後シネマ(旧ボーダレスナイト)」の拠点リーダーを募集!

「まずは知ることから始めよう」というコンセプトでスタートした放課後シネマ(旧ボーダレスナイト。すでに累計19回開催し、800名を超える方々にご参加いただいきました。今後も規模を拡大して開催していくべきだと確信し、各拠点のプロジェクトリーダーを募集します。まずは福岡・大阪・東京の3拠点。ゆくゆくは全国で開催し、多くの方に社会問題を知るきっかけを提供する大きなプロジェクトです。共に社会を変えるプロジェクトを創っていきましょう!(福岡拠点のみ)

詳しく見る

その他の採用情報

新卒採用   中途採用
     
インターン採用   アルバイト採用

FOLLOW US

メルマガの他にも、
Facebook、instagram、twitterで
情報発信しています。

from FACEBOOK

イベント・採用・ボーダレスの新しい動きに
関する情報を配信しています

Facebook

from instagram

ボーダレスの日常風景を配信しています

instagram

from twitter

社会起業家の思想ブログを一言にまとめて
紹介しています

twitter
borderless group

最後までお読みいただきありがとうございました。

ボーダレスマガジンのブログ公開は配信から1~2週間後になるため、最新情報をご覧になりたい方はぜひボーダレスマガジンをご登録ください。
※こちらはバックナンバーのため、イベントや採用情報など募集が終了している場合がございます。ご了承ください。

▶ボーダレスマガジン登録はこちら