JAPAN SOCIAL BUSINESS FES 2020
3月20日 21日 開催延期のお知らせ
JAPAN SOCIAL BUSINESS FES 2020は、新型コロナウイルス感染症対策のため、参加者の皆様、登壇者の皆様の健康と安全を第一に考え、延期という判断をいたしました。
今後の開催予定が確定しましたら改めてご案内差し上げます。
ご予定を空けてお待ちいただいていたみなさまには、心よりお詫び申し上げます。
既にチケットをご購入いただいている方々には、全額返金がなされるよう対応いたしますので、追ってメールにてご案内させていただきます。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。



日々報道される自然災害。紛争。縮まらない格差。
一人勝ちの世界ではなく「誰一人取り残さない」社会。
社会に暮らすすべての人、地球上に暮らすすべての生き物の幸せな暮らしを
どのように実現・維持していくか。
私たちひとりひとりの選択が今、まさに問われています。
2020年のJAPAN SOCIAL BUSINESS FESでは、
教育、環境、LGBT、貧困など、多様な分野で活躍を続ける実践者たちが全国から集まり、
「今日からできるOne Action」を提案します。
例えばDAY1では、現代を取り巻く多様で複雑な課題に対する知見を、実践的な観点から得られるトークセッション。
『何かやりたい』そんな思いを持った仲間と出会えるミートアップパーティー。
DAY2では、作り手の顔が見える商品の買い方、環境にやさしい電気の選び方、コンポスト体験など、日常生活における具体的な実践方法が身につくゼミ。
さまざまな社会起業家発のプロダクトと出会い、体験できる特設ブース、など。
今すぐ実践したくなる、動き出したくなるヒントと仲間に、
たくさん出会える、特別な2日間。
それがJAPAN SOCIAL BUSINESS FESです。
あなたが動けば、社会はちょっと良くなる。
みんなが動けば、社会はもっと良くなる。
私たちが生まれた時よりもいい社会を、
未来を生きる子どもたちに残しませんか?
社会が変わる2日間。ここから未来が動き出す。
今後の開催予定が確定しましたら改めてご案内いたします。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
プロジェクトピッチステージ
発表者募集!!
3/21(土)東京・恵比寿の会場ステージで
あなたのアイデアやプロジェクトを発表して、
熱い想いを届けたいプレゼンターを
法人・個人問わず募集しています!
受賞プロジェクトには、
プロジェクトを加速させていくための賞もご用意!
イベント延期の為、現在募集を停止しております。
SPEAKERS/ 登壇者 /

枝廣 淳子
大学院大学至善館教授
幸せ経済社会研究所所長
『不都合な真実』(アル・ゴア氏著)の翻訳をはじめ、環境・エネルギー問題に 関する講演、執筆、企業のCSRコンサルティングや異業種勉強会等の活動を通じて、地球環境の現状や国内外の動きを発信。持続可能な未来に向けて新しい経済 や社会のあり方、幸福度、レジリエンス(しなやかな強さ)を高めるための考え 方や事例を研究。「伝えること」で変化を創り、「つながり」と「対話」でしな やかに強く、幸せな未来の共創をめざす。
システム思考やシナリオプランニングを生かした合意形成に向けての場づくり・ ファシリテーターを、企業や自治体で数多く務める。教育機関で次世代の育成に 力を注ぐとともに、島根県海士町や熊本県南小国町、北海道の下川町等、意志あ る未来を描く地方創生と地元経済を創りなおすプロジェクトにアドバイザーとし てかかわっている。

新井 和宏
株式会社eumo 代表取締役
ソーシャルベンチャー活動支援者会議(SVC)
会長
1968年生まれ。東京理科大学卒。1992年住友信託銀行(現・三井住友信託銀行)入社、2000年バークレイズ・グローバル・インベスターズ(現・ブラックロック・ジャパン)入社。公的年金などを中心に、多岐にわたる運用業務に従事。2007~2008年、大病とリーマン・ショックをきっかけに、それまで信奉してきた金融工学、数式に則った投資、金融市場のあり方に疑問を持つようになる。2008年11月、鎌倉投信株式会社を元同僚と創業。2010年3月より運用を開始した投資信託「結い2101」の運用責任者として活躍した。鎌倉投信退職後の2018年9月、株式会社eumo(ユーモ)を設立。
かんしんビジネスクラブ アドバイザー、Sustainable Co-Innovation Forum(SCIフォーラム) 理事、VENTURE FOR JAPAN オフィシャルサポーター、ホワイト企業大賞企画委員
特定非営利活動法人 いい会社をふやしましょう 理事(2012年〜2018年)、横浜国立大学 経営学部 非常勤講師(2012年度~2015年度)、経済産業省 おもてなし経営企業選 選考委員(2012年度、2013年度)
2015年5月11日放送 NHK 「プロフェッショナル~仕事の流儀」出演
著書『投資は「きれいごと」で成功する』(ダイヤモンド社)、『持続可能な資本主義』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『幸せな人は「お金」と「働く」を知っている』(イーストプレス)、『共感資本社会を生きる』(共著・ダイヤモンド社)

小国 士朗
株式会社小国士朗事務所
代表取締役
2003年NHK入局。「プロフェッショナル仕事の流儀」「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」などの情報系のドキュメンタリー番組を中心に制作。2013年に9か月間、社外研修制度を利用し大手広告代理店で勤務。その後、番組のプロモーションやブランディング、デジタル施策を企画立案する部署で、ディレクターなのに番組を作らない“一人広告代理店”的な働き方を始める。200万ダウンロードを記録したスマホアプリ「プロフェッショナル私の流儀」や世界1億再生を突破した動画を含むSNS向けの動画配信サービス「NHK1.5チャンネル」の編集長の他、個人的プロジェクトとして、世界150か国に配信された、認知症の人がホールスタッフをつとめる「注文をまちがえる料理店」などをてがける。2018年6月をもってNHKを退局、フリーランスのプロデューサーとして活動。

岩元 美智彦
日本環境設計株式会社
取締役会長
1964年鹿児島県生まれ。1987年3月、北九州市立大学経済学部卒業。卒業後に就職した繊維商社では営業職に携わるなか、容器包装リサイクル法の制定を機に繊維リサイクルに深く携わる。2007年1月日本環境設計を設立。資源が循環する社会づくりを目指し、リサイクルの技術開発だけではなく、メーカーや小売店など多業種の企業とともにリサイクルの統一化に取り組む。2015年アショカ・フェローに選出。EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー2015ジャパン チャレンジング・スピリット部門大賞受賞、Japan Venture Awards 2017中小企業庁長官賞受賞。著書『「捨てない未来」はこのビジネスから生まれる』(ダイヤモンド社)。

高橋 博之
株式会社ポケットマルシェ代表取締役CEO
『東北食べる通信』創刊編集長
1974年、岩手県花巻市生まれ。青山学院大学卒。岩手県議会議員を2期務め、2013年NPO法人東北開墾を立ち上げ、世界初の食べ物付き情報誌『東北食べる通信』を創刊し、編集長に就任。翌年、グッドデザイン大賞候補に選出され、決選投票の結果2位に(グッドデザイン金賞受賞)。2014年、一般社団法人「日本食べる通信リーグ」を創設し、同モデルを日本全国、台湾の50地域へ展開。第1回日本サービス大賞地方創生大臣賞受賞。 2016年、生産者と消費者を直接つなぐスマホアプリ「ポケットマルシェ」を開始。翌年、日本最高峰ピッチコンテスト「新経済サミット」で優勝。「関係人口」提唱者として、都市と地方がともに生きる社会を目指す。2019年2月14日「カンブリア宮殿」に出演。 著書に、『だから、ぼくは農家をスターにする』『都市と地方をかきまぜる』が、共著に『人口減少社会の未来学』『共感資本社会を生きる』がある。

影山 知明
クルミドコーヒー/
胡桃堂喫茶店 店主
1973年東京西国分寺生まれ。大学卒業後、経営コンサルティング会社を経て、ベンチャーキャピタルの創業に参画。その後、株式会社フェスティナレンテとして独立。2008年、西国分寺の生家を建て替え、多世代型シェアハウスの「マージュ西国分寺」を開設。その1階に「クルミドコーヒー」をオープンさせた。2017年には2店舗目となる「胡桃堂喫茶店」を開業。出版業や書店業、哲学カフェ、大学、地域通貨、米づくりなどにも取り組む。著書に『ゆっくり、いそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~』(大和書房)。

石坂 典子
石坂産業株式会社
代表取締役
1972年東京都生まれ。高校卒業後、米国の大学に短期留学。1992年父親が創業した石坂産業に入社。埼玉県所沢市周辺の農作物がダイオキシンで汚染されているとの報道を機に、「私が会社を変える」と父親に直談判し、2002年社長就任。「社員が自分の子供も働かせたい」と言える企業創りを目指し、女性の感性と斬新な知性で産業廃棄物業界を変革する経営に取組み“見せる・五感・ISO経営”に挑戦している。2016年日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2016・情熱経営者賞」受賞。2018年日刊工業新聞社優秀経営者顕彰「第35回記念特別賞」「優秀経営者賞」受賞。平成30年度財界「経営者賞」受賞。エイボン女性年度賞2018「ソーシャル・イノベーション賞」受賞。
PROGRAMS/ イベントプログラム /
※プログラムは都合により変更になる場合があります。予めご了承ください。
立ちはだかる大きな問いに、私たちは何ができるのか。
4つのセッションと起業家たちから、価値ある視点やヒントをあなたへ。


人を幸せにする経済と実践
衣食住足りて、日本人は幸せになったのだろうか? GDPが伸びても幸せにならない。では人を幸せにする経済とは何なのか? 経済を動かすビジネスパーソンとして、消費者として私たちはどこに向かうべきか。
- クルミドコーヒー/胡桃堂喫茶店 店主 影山 知明
- 石坂産業株式会社 代表取締役 石坂 典子
- 株式会社ボーダレスジャパン 代表取締役社長 田口 一成

サステナブルな社会のかたちと実践
持続可能な豊かな社会。その前提にあるのは地球。地球資源の枯渇、急激な地球温暖化、それでも止まらない大量生産・大量消費社会。気候危機の「不都合な真実」とその実践に迫る
- 日本環境設計株式会社 取締役会長 岩元 美智彦
- 大学院大学至善館教授 幸せ経済社会研究所所長 枝廣 淳子
- 株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役副社長 鈴木 雅剛

第三期ボーダレスアカデミー Final Pitch - 前半4組 -
"ソーシャルビジネス版の吉本興業「社会起業家養成所」"として2019年9月に開講し、第一線で活躍する講師、メンターの支援を受け、これまでに約100名を輩出してきたボーダレスアカデミー。第3回目となる今回は、第3期のメンバーから選出された8名のファイナリストがステージ上で、渾身のプロジェクトを発表します。
- COMING SOON

ダイバーシティがもたらす可能性と実践
”一人も取り残されない社会”とは、みんな違ってみんないい社会、なのかも知れない。みんなの違いを認め合い、そして活かし合う。そんな思いやりのある温かい社会「Warm Japan」こそが幸せの形なのかもしれない。
- 株式会社小国士朗事務所 代表取締役 小国 士朗
- 株式会社eumo 代表取締役 ソーシャルベンチャー活動支援者会議(SVC)会長 新井 和宏

第三期ボーダレスアカデミー Final Pitch - 後半4組 -
"ソーシャルビジネス版の吉本興業「社会起業家養成所」"として2019年9月に開講し、第一線で活躍する講師、メンターの支援を受け、これまでに約100名を輩出してきたボーダレスアカデミー。第3回目となる今回は、第3期のメンバーから選出された8名のファイナリストがステージ上で、渾身のプロジェクトを発表します。
- COMING SOON

分断する社会とそれをつなぐ実践
効率化のためにあらゆるものが分業されて、相手が見えなくなったがゆえの無関心社会。世界で起こっていること、自国で起こっていること、それを自分ごととして捉えられない私たち。それで社会は良くなるのだろうか? 現場で感じるその実態とそこへの挑戦。
- COMING SOON

第三期ボーダレスアカデミー 審査発表・表彰式
- COMING SOON

ミートアップパーティ(懇親会)
※ミートアップパーティへの参加をご希望の場合は、「Meet up Party 参加チケット」をご購入ください。
JAPAN SOCIAL BUSINESS FES 2020
3月20日 21日 開催延期のお知らせ
JAPAN SOCIAL BUSINESS FES 2020は、新型コロナウイルス感染症対策のため、参加者の皆様、登壇者の皆様の健康と安全を第一に考え、延期という判断をいたしました。
今後の開催予定が確定しましたら改めてご案内差し上げます。
ご予定を空けてお待ちいただいていたみなさまには、心よりお詫び申し上げます。
既にチケットをご購入いただいている方々には、全額返金がなされるよう対応いたしますので、追ってメールにてご案内させていただきます。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
どこか非日常的な世界の諸問題。
先駆者たちによる実践的なケーススタディの数々が、あなたの学びを深めます。

- エビススバルビル「EBiS303」
- 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-8
- JR恵比寿駅東口から徒歩約3分(約250m)
- 地下鉄日比谷線恵比寿駅1番出口から徒歩4分
SIGN-UP/ 申し込み /
JAPAN SOCIAL BUSINESS FES 2020
3月20日 21日 開催延期のお知らせ
JAPAN SOCIAL BUSINESS FES 2020は、新型コロナウイルス感染症対策のため、参加者の皆様、登壇者の皆様の健康と安全を第一に考え、延期という判断をいたしました。
今後の開催予定が確定しましたら改めてご案内差し上げます。
ご予定を空けてお待ちいただいていたみなさまには、心よりお詫び申し上げます。
既にチケットをご購入いただいている方々には、全額返金がなされるよう対応いたしますので、追ってメールにてご案内させていただきます。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。