~妊娠期から二人で一緒に子育て準備~
【親のがっこう】オンライン出産準備プログラムDAY1 6月開催
【6月のスケジュール】
6/3(金) 13:00~14:30
6/4(土) 15:00~16:30
6/5(日) 10:00〜11:30
6/11(土) 13:00~14:30
6/19(日) 13:00~14:30
6/25(土) 10:00~11:30
「産後は大変、と聞いたことがあるけど、自分たちは大丈夫。」
これから赤ちゃんを迎える楽しみでいっぱいの妊娠期を経て
実際に産後を迎えたパパ・ママは事前に準備をするべきだったと後悔し、
子育て中の母親の92%が「育児が辛い」と感じるデータがあります。
生まれてくる子どもにとって、初めて出会う社会は"家庭"です。
夫婦から親になることを学ぶことで、その"家庭"という土台を子どもにとってかけがえのない居場所にすることができます。
「出産」という人生の節目を、家族としての絆を深める期間として、
家族みんなが笑顔になれる未来のために【親のがっこう】で学びませんか。
親のがっこうは、子育て支援現場で集まった
「こどもが生まれる前に知りたかった」という
現役パパ・ママ1万人の失敗と試行錯誤から生まれたプログラムです。
産後の落とし穴の存在と乗り越え方を、
妊娠期のお二人が一緒に、オンラインで子育ての実態を知り、
「私たちはどうする?」と対話いただくことで、
出産準備がより二人の理想のものとなります。
初めての出産となる第1子はもちろん、
人数が増える経験は初めてとなる第2子・第3子
妊娠期の方もご参加いただけます。
全3回のオンラインプログラム(各回90分)で
・日本の子育て現場の統計、先輩パパ・ママの具体的な事例
・妊娠期のいまやっておかないとこうなる!準備不足のリスク
・「産後のママは、理性で感情をコントロールできない。」
科学的なお話と夫婦で乗り越える方法
・パパができる、パートナーへの具体的なサポート
・喧嘩にならない対話の方法
・理想の家族の育み方 を学び、実践します。
✔家事育児と仕事の両立にむけて、二人で納得した準備をしたい
✔「産後が大変」という漠然とした情報ではなく具体的な産後の実態を知りたい
✔産後、家事分担や働き方をどのように整えていったらいいか迷っている
✔出産準備は、ママの体調管理と育児グッズの購入があれば十分なのか気になっている
✔出産を迎えても、ずっと仲良し夫婦でいたい
✔ほかの家庭の葛藤や考え方を知りたい
✔オンラインで出産準備に関する情報を知りたい
受講後、夫婦関係や家族にどのような変化があったのか
《受講生の声》を一部紹介します。
・プレパパより
「産後の実態を数値で解説頂き、自分ができるサポートが明確になった」
「育休を申請するキッカケとなり、感謝しています」
「これまで、身体の変化が自分にはないので出産や育児の
当事者意識が芽生えにくくて、喧嘩みたいになるのが嫌でした。
二人で受講して、初めて知ることがあり、自分ができることが明確になりました」
「生後3か月が大変!と聞いたことがあって、その後は大変じゃないの?と疑問に
思っていましたが、乳幼児期のリアルを先輩パパママから赤裸々に聞けてイメージできました。」
・プレママより
「ふたりで受講したことで産後に安心感をもてました」
「妊娠中からすでに、なんで私ばっかり?と
感じることを素直に打ち明ける機会になった」
「産後の生活が明確にイメージでき、
家事分担の話し合いがフラットにできてよかった」
「ほかの家庭の考え方を知れたことで、視野や選択肢が広がりました」
親のがっこう全3回のうちの初回DAY1
・先輩パパママ失敗談を大公開
・事前に起こりうるリスクが把握できる
・理想の家族像を共有する
【6月の開催スケジュール】
6/3(金) 13:00~14:30
6/4(土) 15:00~16:30
6/5(日) 10:00〜11:30
6/11(土) 13:00~14:30
6/19(日) 13:00~14:30
6/25(土) 10:00~11:30
【参加料】1組 3,500円(税込み)
【参加方法】オンラインZoom(先着順)
お申込みの方へ参加用URLをご案内します
ご案内の日程以外にもDAY1は毎月複数回開催しております。
別日程もあわせてご確認いただけます。
https://www.oyanogakkou.jp/program
※妊娠期のご家族ご友人、お知り合いがいらっしゃる方は、
ぜひ【親のがっこう】をおすすめいただけると嬉しいです。
※産後子育て中のママ向けクラス、子育て中のパパママクラス
を開催中です。ぜひお申込みください。
上条厚子
ママライフバランス株式会社 代表
1981年生まれ 愛知県名古屋市出身
8歳・13歳2児の母
2003年 椙山女学園大学食品栄養学科卒業
結婚・出産・専業主婦を経て
2016年に資格を取得し母親向けセミナーを開始
2年で400名以上へ指導する。国連行事・公立小学校・行政での子育てセミナーへ登壇
2018年 オンライン子育て支援を実施する市民団体ママライフバランスをクラウドファンディングで立ち上げる(45日間で134人から170万7千円支援頂く)
2020年4月 NPO法人ママライフバランス設立 CBCテレビ番組審議委員就任
2020年10月 名古屋市から地域子育て支援拠点の運営を受託
ボーダレスジャパングループに参画 ママライフバランス株式会社設立
2021年 これまでの子育て支援事業で携わった延10,000人のパパ・ママの"悩み"から「親のがっこう」を開始
大倉昌子
ママライフバランス株式会社 副代表
「自分を活かしたコミュニケーション改善とチーム構築」の専門家
1978年熊本県生まれ・愛知県育ち。立命館大学法学部卒業。
性別が個人の希望をこえて様々な選択肢を狭めている社会を10代から痛感。
法務・情報システム職・英会話講師従事後、産後女性の自分らしい生き方に課題を感じる。
家事育児を抱え込み絶対安静のドクターストップを経験。
第二子育休を経て、母親向け習い事教室主宰者として起業、年間600名来客の教室を主宰、
その後、話し方講師を軸に、男女共同参画社会の実現のために、
女性創業支援・まちづくり事業・国連行事や日本女性会議の企画運営に携わる。
自治体・企業・教育機関・個人クライアント合わせて50法人5,000人を超える方々に貢献。
子育てをする親が妊娠期間からパートナーと対話・協働することで家族まるごと幸せになる、
家庭発のサステナブルな社会を創るため、上条代表とともに親のがっこうを創業。
厚生労働省認定子育て支援員。湖西市職住近接・未来ビジョンアドバイザリーボード委員。
名古屋市地域子育て支援拠点ママバラ拠点長。
13歳・14歳2児の母 趣味はお笑い鑑賞、野球観戦とドライブ
津田勝仁
研修講師・職場の家庭教師
イライラ、なあなあ、バラバラな職場改善の専門家。
13年の学習塾講師を経て、経営者になるも、組織づくりの難しさを痛感。
人材育成について学びなおし『自走する仕組みづくり』に成功する。
現在は当事者意識と主体性を引き出す『社内塾メソッド』を駆使して、職場改善のサポートをしている。
『職場の家庭教師』という異名を持ち、直接現場に入ってのマンツーマン指導を大切にする。
個人指導800名、のべ39,000名以上の指導実績がある。
「わかりやすく、即実践できる」をモットーに、学習塾で培った楽しく学べる教育スタイルには定評がある。
2児の父。趣味は夫婦で謎とき&話すこと。
親のがっこうは、こどものために
プレママ・プレパパが“夫婦でいっしょに学ぶ
”全3回の出産準備プログラム(各回90分)、
産後のパパママ向けクラス等を開催しています。
【メディア掲載】
・子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」
・「夫婦一緒に子育て」がコンセプトのマイナビ子育て
・ 中日新聞 他
また、ボーダレスマガジンVol.59夫婦関係の最大の危機は産後!「親のがっこう」で家族みんな幸せに
にて紹介されています。