RISE(Road to Ideal Social Entrepreneur)は、社会起業家を育てる最短距離を考えぬいて設計されたプログラム。
早く起業をしたい方はこのプログラムに参加せず、すぐの起業も可能です。あなたに応じたプランを面談で一緒に考えていきます。
同期の新卒3名1組で事業戦略立案から取り組みます。自分たちの力でもって成功することが本当の実力と自信につながります。
1,000万円の軍資金をもとに、お金が尽きないようにしながら、経営をしていきます。自分たちの給料ももちろんそこから。
マーケティング・ブランディング・オペレーション構築などのスペシャリストたちにいつでも相談可能。
ボーダレスグループ全32社のビジネスプラニング・起業サポートをしてきた代表・田口が直接指導。
入社時からプログラムは始まります。1年後には、社会起業家としてのスタートを切れるあなたに変化しているはずです。
まずは、起業家講座を受けて、ソーシャルビジネスを立ち上げる際の基本的な考え方や知識などを学んでいきます。
起業家講座を受けつつ、解決したい社会問題を深ぼり、ビジネスプランを設計します。代表の田口が伴走し、ビジネスをブラッシュアップしていきます。
実際に運営していきたいプランを選び、3人1組でチームを結成します。1000万の運転資金を手渡され、いよいよ運営のスタートです!
起業家講座やボーダレスの社長陣のメンター制度、代表・田口からのフィードバックなどを活用し、事業を回していきます。
この1年で、社会起業家に必要なスキルが総合的に身につきます。2年目から、自分自身の事業で起業する準備の完了です!
あとは社会問題の
解決にむけて、走るだけ。
自分の事業に情熱を傾けて、
早く志を実現しよう!
なぜ、先輩たちはボーダレスでの起業を選んだのか?その理由を聞いてみました。
もともと、僕はボーダレスでビジネスを学んで、自分で起業しようと思ってました。
でも、ここでやってるうちに、絶対ここでやった方が早いな、と思ったんです。
なぜなら、周りのいろんな人たちからノウハウをもらえるから。
例えば、この前、社長で集まる月1の会議があったんですけど、そこで、僕がミャンマーでの店舗展開をすすめていきたいという話をしたら、店舗を持っている事業の社長や、同じく発展途上国で事業をする社長がアドバイスをくれたんですよね。
こんなに多様な分野、そして世界中にソーシャルビジネスを展開しているところは他にはないと思います。
なぜ、先輩たちはボーダレスでの起業を選んだのか?その理由を聞いてみました。
ーボーダレスの組織って、例えるなら、何だと思いますか?
私はジャニーズだと思うんですよね。
おー!その心は?
ジャニーズの人たちってジャニーズの枠組みの中にいるけど、各グループの中で輝いてるじゃないですか。ボーダレスも、ボーダレスの枠組みはありながらも、各社がその中で活躍しているから、その感じがボーダレスと一緒やな、と思って。
あと、好きなようにやらせてもらえるけれど、最初のうちは育成もしっかりしてくれるってところも似てますね。
なるほどね。
青山さんは何だと思います?
国連かな!
おー!それはどういうところが?
各国が平和を目指したいという想いのもとに集まっているように、ボーダレスも社会問題をビジネスで解決したい、という想いのもとに集まっているところかな。
各国は、自分の国をよくしようと頑張るけど、それを超えた枠で、国同士が一丸となっているところも、ボーダレス各社が自分のビジネスを伸ばそうと頑張る中で、社会を良くしていこうとまとまっているところと似てると思う。
すごく共感!
ボーダレスって想いでつながってる感じだよね。
それってすごく強いな、と思っていて。お金のつながりだったら、お金がなくなれば切れてしまう関係なわけだし。プロジェクトでのつながりだったら、それが終われば終わる関係だし。一見わかりにくいからこそ、強いし、そういう想いを持った人にはつながっていくポテンシャルがあると思う。
ーなるほどー!そんなボーダレスの組織ってどんな人の集まりなんですか?
ボーダレスって自分が社会に対してやりたいことを話したときに、「いいじゃん、やっちゃおうぜ」って背中を全力でおして応援してくれるメンバーでできた組織なんですよね。
「すごいけど、難しいんじゃない?」って言われない安心感があって、それが組織の強さのポイントなんじゃないかなって思ってる。
ボーダレスに入るかどうかを検討するために、オフィスに行ったんですけど、そのときに各社の社長たちと話す機会があって、そのとき、全員「いいねー!!」って言ってくれたのを覚えていて。
他では相談しても、「それは儲からないよ」っていう意見がほとんどで。
ボーダレスの人たちからはそんな言葉は全く出て来なくて、そういうところがこの組織の素敵なところだなって思います。
うんうん、やっぱそういうところあるよね。
だから、志を持っている人にとっては、本当にいい場所だと思う。
そうですね。そういう仲間にはどんどん入ってきて欲しいです!
ーボーダレスの起業家って実際、どれくらい独立してやれるのか、疑問に思っている人も多いと思うのですが、実際どうなのでしょう?
なんでも自分で決めていますし、独立は本当にしてると思ってます。
ただ、1ヶ月に1回、ボーダレスの起業家数人グループで会議をしていて、そこで起業家同士、口出しをしあうことはあります。でも、それはあくまでも自分と同じ失敗を相手にさせないようにするためなんですよね。
共同体の一部であるからこそ、そしてその起業家の性格や熱量を知っているからこそ、本当に意味のあるアドバイスがお互いできるんだと思います。
この組織には「上下」ってものがなくて、アソシエーションなんですよね。だから上が何かの決定権を持っている、とかそういうことは一切ない。
深いですね。
でも、確かに僕もそうだと思います。
独立というのが当たり前すぎて考えたことすらなかったので、この質問に答えるのが結構難しいですね。ってぐらい独立してやれます!というのが回答です!
ーそんなに独立してやっていて、孤立していると感じるようなことってないんですか?
そう感じる時もありましたけど、今は全然そうじゃないかな、と思っていて。
事業を進めてるといろんな問題が勃発するんですが、それをMM(ボーダレスの数人の起業家が月一で話し合う会議)で話せるのがすごく大きいんです。
一人でかかえなくていいのと、やっぱり、さっき薬師川さんが言ってたみたいにちゃんとお互いのことをよく知っているメンバーからアドバイスをもらえる、という安心感がすごくあるというか。
それが心のよりどころになってますね。
その起業家にしかつくれない事業とその世界観を作っている以上、起業家は孤独だと思っています。
でも、結局それを孤独だって言ってたら独りよがりなんですよね。自分が言い出しっぺだし、そういうものだと受け入れることは必要。
だけど、そんなこといってる場合じゃないな、って思っている先に、「つくりたい世界観のもとの思想はボーダレスの中でつながってるんだ」と気づくときがあって、そうすると孤独じゃないなって感じますね。
海外でガンガン事業を進められてる2人から、起業家を目指す後輩たちへのメッセージをもらえますか?
社会起業家は「未来づくり」が役割であり、そのためには行動することが全てだと思っています。
学んでから、スキルを身につけてからと、足りない部分を問い出したらキリがない。
実際私自身、始めに書いた事業計画書を、実行しては反省し、足りない部分を書き変え、また反省し書き変え、をなんども繰り返しながら進めています。
そして「生きた教科書」として他の起業家や本から学び、前進しています。そういう意味で、生きた教科書の宝庫であるボーダレスグループはお勧めです。
ボーダレス、マジでいいよって言いたい。
挑戦する仕組みやセーフティーネット、そして味方がいる。
何も心配しなくていいから、とりあえずチャレンジしてみたらいいと思います!
ーまずは、お二人がボーダレスに入ったきっかけを教えてください。
僕は何かやるなら社会にデカいインパクトを残そうと思っていたんだよね。
だから最初は人に影響をあたえられるテレビ局とか受けていたんだけど、落ちてしまったんだよね。
これは「起業しろ」って神様が言ってるのかな、と思って、そんな時、ボーダレスに出会った。
そこで説明を受けた描くビジョンの大きさや、自由にやらせてもらえる感じがすごくいいな、と思って、ボーダレスに入ることに決めたんだよね。
僕の場合は、同級生がここで働いているのをfacebookでみていて、海外とかにも手を出してい大きなアプローチをしているのが、すごく面白そうだな、と思ったのがきっかけかな。
その時はスポーツジムで働いていて、人が成長する過程に関わっていくのがすごく好きで、それをもっともっと大きい規模でやっていきたい、と思ってた。
2人とも大きなことがやりたくてここを選んだんですね。ソーシャルビジネスって小さい事業が多いのかな、と思ったんですが、、
そんなことは全くないと思う。
規模なんて、経営者次第で大きくも小さくもなるものだと思ってるよ。
そうだね。薄く広く、というよりも狭く深く、が合う事業だから結果的に規模が大きくないということはあるかもしれないけど、ソーシャルビジネスだから小さい、ということはない思う。
規模が小さい方が良い事業もあって、それをたくさんつくっていくことで大きなインパクトを残していく、という方法もあると思ってる。
ーそんな2人が次の10年で目指すところを教えてください!
明確に4つあって、1つは、今やっている、若者の仕事のミスマッチをなくす「ステップ就職」の事業を全国すること。
2つ目は、介護分野の人手不足を解消すること。
3つ目は、地域に根ざした一次産業の人手不足を解消すること。
そして4つ目は発達障害グレーと呼ばれるの人たちが働きやすい職場をつくることです。
すごくはっきりしててすごいですね!
僕のはそこまでの明確さはないかもしれないけど、お客さんに愛されるブランドをつくる100人規模の工場をバングラデシュ中にたくさんつくることかな。
そういうファクトリーブランドを全世界中に広げていきます。
なるほど!中村さんのもすごくいい!!
本気で社会を変えようと思ってるんだったら、やっぱり、ソーシャルビジネス、そしてボーダレスを選ぶべきだとあらためて思いますね。
ソーシャルビジネスは社会を変えたい、というビジョンが大きいから、描くビジネスも大きくなる。
そして、ボーダレスは、想い一本でスタートできるのがいいところ。
もちろん、想いはないと続かないけど、その気持ちに素直に向き合って、やっぱり「やりたい」という気持ちが大きいなら、その後のことはボーダレスに任せて、とりあえず飛び込んでみたらいいんじゃないかと思います。
ーまず、「バディ」と呼ばれる2人の役割について詳しく教えて欲しいです!
自分たちの仕事って結構珍しいかな、と思っていて。
単に、マーケティングのサポートやアドバイスをする、というだけではないんだよね。
会社が立ち上がるまで、共に事業を創っていくパートナーというか、相棒みたいな存在かな。
そうだね。私たちみたいな仕事って他の会社にはないかも。
ボーダレスの起業家たちって、最初は皆「社会を変えたい」という想いは強く持っているけど、ビジネスの知識とかはすごく少ない人がほとんどで。
うんうん。最初の最初は社会人になりたてで、名刺交換の仕方さえもわからないような起業家さえもいるからね。
起業家である社長たちの想いを実現すべく、一緒に事業の道筋を見つけていく、副社長みたいな役割かな。
起業家と一緒に、ビジネスを成り立たせるために必要なことはなんでもやるよね。
いつも「こういう事業をつくっていきたいよね」って理想像を一緒に語りながら進めていってる。
ブランド名決定、商品開発、Webサイト製作、店舗設計、運用オペレーション構築など、仕事内容は本当に多岐にわたっていると思う!
ーたしかに、社会人になりたての人にとって、ビジネスなんて何も分からないですから、2人みたいな存在ってすごく心強い!
私たち以外にも、デザインチームや、経理・法務・人事などのバックアップサポートをしてくれるチームなどもいるので、それもボーダレスで起業するメリットだなぁと思う。
そうだね。経営に集中できる環境だと思う。そこで走りながら経営者としてのスキルや実力を次第に身に付けていけるって感じかな。
ーということは、最初の時点で社会起業家になるために求められることって、何なのでしょう?
「社会を変えたいという想いが強くて、すぐに行動して突っ込んでいく」人は、やっぱり強いかな。
気づいたら走り出しちゃってるっていう感じの。
うん、あとは「周りを巻き込むのが上手い」人。
それも結局は想いが強いというところから来てると思う。
社会を変える、ということが目的だから、自分でやる、ということにこだわらないんだよね。どんどん周りを巻き込んで、やりたいことを実現していっちゃう。
だから、「社会を変えていくんだ」っていう意志が強い人であることは絶対条件ではあるけど、逆にそれさえあれば、安心してボーダレスに入ってきて大丈夫だと思います。
そうだね。これからどんな志を持った人達と一緒に仕事にできるのか、楽しみに待っています!
TEDxTalks
具体的な解決方法などはが決まっていなくても大丈夫です。本気で社会を変えようと思っている仲間を募集します。
(1)RISEプログラム期間は(株)ボーダレス・ジャパンにて正社員雇用。プログラム終了後、自ら設立した会社の代表取締役に就任します。
(2)すぐに起業したい場合、ビジネスプランのブラッシュアップ期間(準備期間2ヶ月)は(株)ボーダレス・ジャパンにて正社員雇用。その後自ら設立した会社の代表取締役に就任します(在学中の場合は要相談)
RISEプログラム・起業準備期間(2ヶ月)は月給25万円(月20時間分の残業代込み)、創業後は自ら給与決定します。
RISEプログラム・起業準備期間は福岡。創業後は自ら決定します。
◇休日休暇
週休2日、祝日、年末年始休暇、夏季休暇など
◇福利厚生
各種社会保険完備、健康診断、産休/育休制度など
◇エントリーについて
チームでのエントリーも可能です。選考過程でご相談ください。(1チーム3名まで)
1~2回。オンラインorオフライン。面接担当者との面接やボーダレスの先輩起業家と話してもらう機会を作っています。
2日間実施。実際に一緒に働き、インターン面接を行います。通過後、最終面接。
ボーダレスグループ創業者の田口から直接話が聞ける、オンライン説明会&質問会を開催中!!
♢ ソーシャルビジネスとは
♢ 独自の仕組みについて
♢ RISEプログラムについて
♢ 質問会
など、座学で学びながら、自分自身のものも考える体験ができる内容となっております。
次回開催の連絡を受け取る
登録はこちら
先日1月16日に行われた
『オンライン会社説明会』の様子(20分)