こんにちは、AMOMA石川です。
2019年もあと1日とちょっとで終了。平成から令和に変わって世の中的にもいいこと・悪いことがたくさんありましたが、皆さんにとってはどんな1年でしたか?

ボーダレスグループでは新しい事業がたくさん始まった2019年、東京オフィスでもSomething Newな取り組みが始まったので、このブログでご紹介します!

その名も…

KF推進委員会?!


(東京オフィスのメンバーには、こんなビラで告知されました。笑)

勝手にFamily Work推進委員会。

…ちょっとふざけた名前と思われそうですが、自分たちの事業以外にも、社会問題の解決に繋がるようなアクションを起こしていこう!と東京オフィスの有志メンバーによって始まった集まりです。

グループ全体でとか、社長たちが決めたわけではなく完全にメンバーが自主的に始めたものなので、こんなチーム名になりました。笑

リーダーはボーダレスハウスゆうや。愉快な仲間たちはジョッゴのビュエルさん、ボーダレスキャリアのラギーさん、バックアップスタジオのミンミンさん、AMOMAの石川の4人です。

先日の豪雨の被災地支援ボランティアに始まり、10月からは、毎週水曜朝30分間のオフィス朝会(東京オフィス拠点の6事業+バックアップオフィスが顔を合わせて情報共有している場)を変えることにしました。

*これまでの朝会:各社のニュースや新メンバーの紹介、グループ全体・東京オフィスに関わる情報共有

*新しい朝会:毎月決まったテーマとチームで社会問題解決のアクションを考える、ディスカッション&ワーク

せっかく違う事業会社のメンバー同士で顔を合わせる貴重な30分が、ただの情報共有じゃもったいない!
普段事業を通して向き合っている社会問題以外にも、関心があるメンバーも多いはず!
ということで、こんな形で10,11,12月の朝会を変えてみました。

10月のテーマは「東京オフィスをもっとソーシャルに」

初回となる10月のテーマは、東京オフィスそのものをもっとソーシャルに。ペットボトル、ゴミ、電気、心と身体の健康、紙の5チームに分かれ、それぞれの現状確認から改善案出し、実行までを1ヶ月かけて実施しました。

たとえば心と身体の健康チームでは…

栄養バランスのサポートに!とチームメンバーが選んだ新鮮野菜の「野菜グリコ」(オフィスグリコさんすいません)が始まったり。


(バックアップオフィスの作内さんも大満足!)

ペットボトルチームでは…

マイカップユーザーを増やしてゴミを減らすべく、こんなユニークな啓発ポスターができたり。
(画力の高さにビックリ!)

各チームでアクションを決め、発表が終わった後も引き続き声かけなどを実施中です。

11月のテーマは「東京オフィスをもっとユニバーサルに 」


(チームは各社の垣根を越えた、事業ごちゃ混ぜのメンバーで組みました)

10月とはチーム編成を変更して、子ども、高齢者、性別、文化、障がいの5チームに分かれてディスカッション&アクションを実行。

10月と比べると少し大きなテーマ設定に戸惑ったチームもありましたが、この中から「手話で事業紹介!」のムービーが誕生したり、12月にはメンバーの子ども向け「オフィス開放Day」が開かれたりと、具体的な動きに繋がったところもありました。

▼「手話で事業紹介!」のムービー

(12月のテーマ「10,11月の活動振り返り」でした)

さて、1月は…?

まさに、「走りながら考える」の言葉どおりにトライしてみた3ヶ月間。形になったアクションもあった一方で、本当にインパクトが出ていると言えるのか?全員が心から意義を感じられているか?というところから見れば、まだまだな部分も多く残っています。

年明けの1月には改めてこの場の目的を拠点の皆で確認して、2月以降の活動に繋げていきます。

次回のブログでは、12月26日に開催した「オフィス開放Day」の模様をお伝えします。お楽しみに!