こんにちは、グループ採用担当の石川です。

去年12月から、U35採用に登録してくださった方向けに、会社説明会を東京オフィス&オンラインで開催しています。
グループ全体のことや事業のこと、仕事のことなど色々とお話をするのですが、どの回で話しても驚かれたり、印象に残ったと言われたことがあります。

それは、ボーダレスグループでは1人ひとりの
・To do:やりたいこと
・To be:ありたい姿
を軸に経営が動いている
ということ。

ボーダレス歴3年以上になってすっかり日常になったのですが、やっぱり案外珍しいようなので、どういうことなのかを書いてみます。

たとえば、各社の社長の場合

To do/To beが分かりやすく仕事に直結して見えるのは、グループ各社の社長たちでしょう。

ボーダレスでは、創業者や経営企画室が各社の展開や「次につくる事業」を決めているわけではありません。

グループ会社はあくまで各社独立経営。起業家は自分で目指す社会を描いて、事業を動かしていきます。

グループ創業者たちが各社の社長の最終決定に口を出したり、「本社」みたいなものが管理することもありません(本社という発想もない)。

事業の立案も、いちメンバーが提案して進めていきます。「この問題をなんとかしたい」と思ってプランをつくり、それをブラッシュアップして事業化へ。よくある新規事業開発室や社内ビジコンは、ありません。

たとえば、メンバーの場合

グループにいる多くのメンバーは、起業家とともに事業をつくる役割を担うスペシャリスト。もちろんこのメンバーたちも、1人ひとりの「To do/To be」ありきでグループに参加しています。

たとえば四半期ごとの面談で使うシートにこれを書く欄があって、それをもとに、メンバーは自分で1年間の目標を決めます。面談で話すのは、業績のことではなく、自分の目標に向けてトライした取り組みのこと。リーダーから真剣勝負のフィードバックを受けます。

極めつけは、「To do/To be」をもとに仕事も部署も変わること。

ライフステージが変わったり、色んな仕事をやっていくと、「To do/To be」だって変化するもの。だから、それに合わせて働き方を変えるのは、私たちにとって当たり前になっています。

そう考えているから、会社都合の転勤や転籍はありません。むしろ、東京で始まったボーダレスは、メンバーの結婚や出産などをきっかけに福岡に拠点ができ、大阪にもでき、最近は名古屋で働く人だっている状態。


(名古屋のコワーキングスペースを拠点にしているちほさん。東京にもいっぱい来てね!)

これらが何か特別な制度として存在しているわけではないけれど、これは日常的な風景の一部になっています。

※なんなら、採用は福岡の案件が多い上に、私の相談役・ボス(田口)も福岡拠点。でも私は東京で働いているから、普段のやりとりはオンラインで、直接顔を合わせるのは2ヶ月に1回くらい。笑

もちろん、それは採用でも。

採用の場でも、この「To do/To be」はあらゆる判断の軸になっています。

ボーダレスで働きたいと感じてくださった方たちには、自分の「To do/To be」を合うかどうかを真剣勝負で考えてもらうため、あらゆる情報をオープンにしています。

また、その人の「To do/To be」を軸に、ここで一緒に働くことがベストなのかどうかを考えています。そんな背景から、中途採用では昨年から募集要項をなくし、面談で聞いた「To do/To be」をもとに提案するスタイルに変えました

こんな話をするたびに色んな人に驚かれるから、きっと、そんなにメジャーな考え方ではないのだと思います。それでも当たり前になっている理由は、なんでしょう。

答えはとてもシンプルで、「やりたいことをやってるときが一番その人が輝ける」と信じているからだと思います。

まず創業メンバーがそう信じて文化として体現して繋いできたから、グループ各社の社長も、メンバーも、そう思って動いている。そういうことなんだと思います。

ちなみに、この「To do/To be」は明確にないとだめ?と聞かれることもあります。やりたいことはこれ!とは言えないけれど、なんとなくここにあると思うんです。と。

やりたいことが曖昧なことは、だめなことじゃない。むしろ定まっている人の方が少ないと私は思っています。

でも、例えば世界を変えるほど大げさなものが必要なわけではないし、いつまでに何をしたいと具体的なものが必要なわけでもなくて。みんな、持ってないのではなくて、言葉にしていないだけなんじゃないかな。

自分の「こうしたい」「これが好き」という気持ちとちゃんと向き合って、それを叶えることに真正面から挑む。そんな人が増えていったら、もっと働くことを楽しめる人が増えると思っています。
そして、そんな社会をつくることができたら、嬉しいです。

メンバーがここで本当に「To do/To be」を実現できるように、また、ここが重なる人とさらに出会っていくために、今年も1年、没頭しようと思います。

▼こんなスタンスで、一緒に採用活動しませんか?
世界一仲間入りしたくなる"社会問題解決集団"をつくる採用担当、募集中

▼あなたの「To do/To be」をもとに、マッチするシゴトを提案します
【U35採用】