
就職、進学、独立―。数ある進路の中から社会起業家への道を選んだ人が、毎年ボーダレス・ジャパンに集う。2018年4月に新卒で入社予定のメンバーに、この道を選んだ理由を聞いた。
7人目は、山崎 ひかりさん 。「生まれた環境にかかわらず、誰もがやりたいことに挑戦できる環境をつくりたい」と語る彼女。ウガンダでのボランティア、学生団体でのカンボジアとの出会い、現地インターンでのビジネス経験を経た彼女は、何がきっかけで社会問題に関心を持ち、これから何をしたいと考えているのだろうか。
(聞き手 / ボーダレス・ジャパン 新卒採用担当:石川)
カンボジアの農家に収入を
―最初に、山崎さんがやりたいことについて教えてください。
山崎:具体的に言うと、カンボジアの貧しい農家の収入を向上させることです。カンボジアには、農家の方が農業でなかなか収入を得られず、家族が出稼ぎに行ってしまうような状況があります。農業で生活するのに十分な収入を得て、若い世代も自信をもって就農できるようにしたいです。
農村振興につなげるだけでなく、収入が増加して子どもたちが教育を受けられるようになり、それによって人生の選択肢を増やせるようになる、といったように良いサイクルが生まれればいいなと思っています。
―なぜ、社会問題に関心を持つようになったんですか。
山崎:もともと旅行のガイドブックとかを読んで、知らない土地を旅行する妄想を楽しんでいたような子だったんです(笑)。その中で、いま自分がいる世界と全く違って見える途上国に関心を持つようになりました。
中学生の時にはユニセフ職員の活動記を読み、国際協力という仕事を知りました。その舞台がカンボジアだったこともあり、カンボジアに特に関心を持ちました。「自分にできる国際協力とは何だろう」と考えながら、高校生の時には、ウガンダのエイズ孤児のコンサートツアーをボランティアで手伝ったりもしました。
大学は、途上国開発を学べるゼミがあり、専門の教授もいるところを選びました。そしてすぐに、カンボジア農村部の教育支援団体「CBB」に入りました。早速、 夏休みには支援先の農村に行くことが決まって、団体の活動を現地で広めるイベントを自分で企画するチャンスをもらったんです。
大学の助成金に応募するなどして資金を集めて、衛生教育のための「手洗い」を広めるイベントを開催しました。現地にある小学校に7つの村から400人くらい、子どもが来てくれたんですよ。他にも、農村の家庭を訪問してインタビューを行いました。
―学生団体での活動期間は長かったんですか?
山崎:「全ての子どもたちに教育へのフリーなアクセスを」を理念に、3年生の秋まで活動しました。副代表を務めた時期もあります。村の子どもに首都の大学の奨学金を紹介したり、都市部の大学に通う際の生活費をおさえるためにシェアハウスを1棟借りたり。その他には、小・中学生が将来の進路選択の幅を広げられるよう、写真や動画を使った授業もやってみました。
そんな中で、徐々に活動を持続性させることの難しさを感じるようになりました。教育を届けたい子どもたちはたくさんいるのに、自分たちの手持ちのお金ではとても足りなくて彼らの環境を劇的に変えられるような支援はできず、さらに、無理矢理基準を設けて支援先を一部の家庭に「絞らざるを得なかった」り。ものすごく、もどかしかったです。
1年間の休学とインターンシップを経て知ったこと
―学生団体での活動を離れてからは、どうしたんですか?
山崎:3年生を終えた段階で休学しました。当時入っていたゼミはBOPビジネスを学べるところで、団体での活動を通して「収入があること」の重要性を感じていたので、ビジネスで現地と関わりたかったんですね。
そこで、クルクメールというカンボジアの企業で1年間、インターンをしました。カンボジア産のハーブを取り扱う企業で、私は2015年に立ち上げたスパ事業の担当になりました。店舗では日本人マネージャーが現地スタッフにマッサージの指導をしていたので、私はその1店舗の運営を、施術以外のほとんどを任せてもらえました。
―どんな仕事をしたんですか?
山崎:予約管理やスタッフの管理と日本語・英語指導、現地旅行会社とのやりとり、売り上げ管理、ゲストリレーションなど、店舗の運営全般をやりました。
「売上を前年比120%にする」という目標があったので、マーケティングのことを色々調べながら、「売上を伸ばすには客数か客単価か」なんて議論から入り、スタッフと試行錯誤しました。自分が貢献できた部分はわずかだったかもしれませんが、結果的には売上を前年比213%まで伸ばすことができました。
その時感じたのが、雇用によって安定した収入を生み出すことの大きな可能性です。スタッフは20,30代のメンバーが多くて、ちょうど家庭を持ち始めた時期だったり、結婚していなくても一家の大黒柱だったりして、みんな一生懸命 誰かのために働いていたし、仕事に誇りも持っていました。
一方で、教育も大事だと思いましたね。スパ事業のメンバーは、学歴がない人が3割を占めていました。クメール語で自分の名前を書けない人もいます。そういうメンバーに共通していたのが、将来を予測するのが苦手だということ。その人たちにとっては、まずは明日のご飯が大事で、一週間後のお客様のことを考えるのは難しかったんです。
解決したい社会問題に最速で取り掛かるための「場所」
―今年の2月に帰国したあとはすぐ就活に突入したそうですが、ボーダレスはどうやって知ったんですか?
山崎:2年ほど前にゼミの教授から「面白い会社で働いている」とゼミの先輩を紹介していただいて、その方がボーダレス・ジャパンの渡辺さんでした。ちょうどビジネスで途上国に関わってみたいと考え始めていたタイミングだったため、事業や会社のことを知るごとに「このような関わり方があるのか」とワクワクしました。
ただ当時は「どのような形で、どんな人と、何をしたいか・できるか」が全く定まっていなかったため、自分がボーダレスで働くイメージはできなかったんですよね。
―ボーダレスでやってみようと思った決め手は何だったんですか?
山崎:カンボジアでの活動やインターンを通して、「どんな人のどういう状態をどのように変えたいか」ということが、写真のように描けるほど明確になりました。解決したい問題に対して最速で取り掛かることができる環境と、ソーシャルインパクトを大切にしている点が魅力的だったため、ボーダレスを選びました。
―これからどんなことをしていきたいですか?
山崎:入社までは、時間がある学生生活だからこそ、研究や経験を積む時間に充てたいと考えています。入社後に活かせるような国内外のビジネスモデルの研究や、実際に現地へ赴き現場を見るなど、インプットを重点的にしたいと思っています。もちろん第二の故郷であるカンボジアも訪れるつもりです。やりたいことが定まったからこそ、今まで見てきたカンボジアの見え方も変わってくるのではないかと、今からとても楽しみです。
入社したあとはボーダレスという会社に蓄積されてきたノウハウを吸収し、今までの経験を活かしながら、途上国の貧しい農村が抱える問題を解決していきたいです。
「収入があること→教育を受けられること→選択肢が増えること→自己実現ができること→将来世代へ繋げていくこと」―このサイクルを構築できるよう、現在は付加価値の高い農業という切り口でビジネスプランを考えています。
―ありがとうございました。来年4月、楽しみに待っています!
あなたが実現したい社会を、最速で、ビジネスで実現しませんか?
5月23日(火)、24日(水) に内定直結の座談会イベントを開催。2018年卒対象の座談会は最終回です。
▶︎イベントの詳細を見る
新卒採用にエントリー
(オンライン面接→最終面接/東京or福岡の2ステップです)
◆内定者インタビューを読む◆
□「無国籍の私が目指す、難民の雇用創出」/神代 悠夜さん
□「大災害を乗り越えて気付いた、日本の若者の社会問題と可能性」/奥川 季花さん
□「ろう者のアイデンティティを持つ私が解決したい、ベトナムの社会問題」/那須 映里さん
□「カレーに導かれて世界を飛び回った私が、研究者ではなく社会起業家を選んだ理由」/石崎 楓さん
□「ソーシャルビジネスの成功モデルを創りたい」/小野 悠希さん
□「豊かな先進国に伝えたい幸せの尺度」/廣瀬 智之さん
□「中東の難民問題を解決するために、政治ではなくビジネスという手法を選ぶ理由」/大橋 希さん
□「どこに生まれてもチャレンジできる社会をつくるため、貧困問題の解決を」/石出 恵さん
□「不法移民をなくすため、フィリピンで雇用創出を」/河内 将弘さん
◆入社後をイメージしたい方にオススメの記事◆
□アジアに広がる「戦争なくす」シェアハウス 新卒4年目が展開
□「有機農業で脱・貧困」 社会変革の旗手、ミャンマーへ