
こんにちは、はじめまして!
ビジネスレザーファクトリーでインターンをしていました、原ゆうみです。
今年1月、大学のある広島からはるばる、ビジネスレザーファクトリーのオフィスがある福岡へ移住し、3か月間マーケティングや「仕事」について勉強していました。
この3か月のために急ピッチで大学の単位を取得し終え、福岡での生活費をバイトでせっせと貯めて…と何としてでも行きたかったビジネスレザーファクトリーのインターンでした!
やってみて思うのは、ここでのインターンは一味違うということ。
社長も社員さんも、メンバー全員の距離がとても近く、みんなでお昼ご飯を食べたり、フラットに意見を言い合ったり。更にインターン生にも裁量を持たせてくれる環境でした。全国の店長さんの前で施策のプレゼンをするという、大学生にはレアすぎる経験ができたのも、ビジネスレザーファクトリーだったからです。
このブログではそんな、インターンでの日々をお話させていただきます。
遅くなりましたが、私は現在大学3.5年生(休学中)で、文理融合型の学部で学んでいます!と言っても、理系はさっぱりで文系の社会学や心理学に安住しています。
社会を良くすることすべてに興味があり、貧困解決や災害支援、ジェンダー課題…なんでも手を出してきました。そのためいつも、気づけばやることだらけ、という日々を送っています。
インターンで動き出すまで
さて、そんな好奇心旺盛な私でも10年くらい変わらない夢があります。
それは「世界から貧困をなくすこと」です。だから、バングラデシュの貧困解決をするビジネスレザーファクトリーのインターンに応募しました。
インターン開始直後、面談をしてくれたのが副社長のきんちゃんさん。副社長が面談を担当してくださるなんて驚きで、こんな機会はないと私の貪欲さに火が付きました。
更にビジネスレザーファクトリーはそんなことでは飽き足りません。たくさんやりたいことがあり「何でもやりたいです!」と言った私に、きんちゃんさんは「いいね!何やってもいいよ!」と言ってくれました。
てっきり事務作業をいくつか与えられると思っていたので、やりたいなら何でもやっていいという最高の環境にまた驚かされました。
意欲が更に高まった私でしたが、とにかく何でもやりたかったので絞ることがなかなかできず苦しみの日々がはじまります。毎日ひたすら自分がどうなりたいのか、そのためにここで何をしたらいいのか、向き合いました。
泣いて、頭を抱えて何とか的を絞ったのですが、それまでにかかったのはなんと1か月。
その間、毎日フィードバックをくださったきんちゃんさんには感謝でいっぱいです。5分だけください!と言っても、なんだかんだタイムオーバーしてしまうのを申し訳なく思いながら、贅沢な貴重な時間を満喫していました。
バイカラー商品をもっとお客様に届けたい!
悩んで悩んで始めたことの一つが販促施策でした。
マーケティングを実践で学びたかった私は、何か挑戦できることはないか…と、過去の売上、店舗ごとの売上、商品ごとの売上など、分からないながらに毎日分析を繰り返していました。その結果「バイカラー商品(2色の革を使った商品)」の魅力をお客様に伝えきれていないことが判明し、施策の立案に移ります。
まずは現状の数字を出し、1か月後の目標を立て、そのために施策として何を行うか試行錯誤…先輩方にアドバイスをいただきながら自分で施策を立てました。まさか、会社全体に関わる販促施策をやることになるなんて。インターン前には思ってもみなかった現実です。
そんなこんなで立てた施策ですが、全国の店長さんとオフィスのみなさんから承認をもらわないと実行できません。ということで、「店長会」という月の動きを決議する会社全体の会議でプレゼンをすることになりました。
本番の「店長会」を前にして、フィードバックをもらうためにオフィスの皆さんの前で事前プレゼンをしました。留学や大学での経験上、プレゼン自体にはそんなに不安はなかったのですが、まさかのズタボロに終わり、大泣き。
プレゼンの直前まで、本当にこの内容で結果につながるの?目標に見落としははない?店長さんは納得してくれる?と、疑心暗鬼。自分の考えたことに自信が持てず、自分を責め、私なんてダメだ、と思って臨んだプレゼンでした。当然うまくいくはずもなく自信喪失です。
そんな事前プレゼンでしたが、社員さんからたくさんフィードバックを頂き、大切なことを教えて頂きました。それは、自分が一番自分を信じてあげないといけないこと。
施策に誰よりも時間をかけたのは自分、誰よりも分析したのは自分。そんな自分の考えたことを信じてあげなくて、誰が信頼してくれるのか。自分を客観的に見つめて信じてあげることが私にはできていなかったと分かりました。だからまず施策自体を信じ、魅力的なプレゼンをするためにひたすら練習し、本番に臨みました。
練習の成果もあって落ち着いてプレゼンでき、無事承認を頂き実行に至りました。
トライ&エラーを繰り返す
施策の内容は、各店で行われている商品の陳列方法などの販売のノウハウを共有すること。北は北海道から南は沖縄まで、各店の社員さんにヒアリングをして、ノウハウを資料にまとめて共有しました。
施策の最中も毎日バイカラー商品の売上動向を追いかけ、どの共有内容が効果を発揮したのか、メンバーの皆さんが「実行したい」と思うような共有の仕方はどんなものか、などトライ&エラーを繰り返しました。
例えば、会社全体で使われている業務連絡ツール「チャットワーク」を使って共有してみたら、スタンプで反応はもらえるけどコメントはもらえないことが判明。そこで方向転換して、社内のFacebookグループで共有してみるとコメントやフィードバックはもらいやすいけど、Facebookを利用していないメンバーは見れない。だから、流す内容によってツールを使い分け、より良い発信の仕方を模索する…
毎日そんなことを繰り返し、泥臭く発信を続けた結果、いつしか社員さんに「バイカラーガール」なんて言われることもありました。
残念ながらこの施策では成果をあげることはできませんでしたが、数字の見方や目標の立て方、ビジネスにおけるプレゼンの効果的なやり方、人に響く言葉の使い方など、学びだらけの施策となりました!
総花的な私の変化
ここまで3か月の日々を振り返ってきましたが、インターンの開始前、私は「インターン」っててっきりお仕事体験みたいなことが主だと思っていました。
それがビジネスレザーファクトリーでは全く逆でした。自分で仕事を見つけに行き、成長するために自分で動くしかない。だから、その分責任も持たせてくれるし、しっかり向き合ってくれる、という「インターン」でした。そんなインターンだったから、マーケティングの知識を得られただけではなく、生きる上で大切なことも教えてもらいました。
中でも一番私を変えてくれたのは「一つに決める」ことです。
冒頭で書いた通り、私はこのインターンでとにかくやりたいことがたくさんありました。やりたいことがあること自体は悪くないのですが、なぜそれをやりたいのかを自分で深く考えておらず、一つに絞ることができていませんでした。
このことに気づけたのは、きんちゃんさんとの面談がきっかけです。インターンが始まってすぐの頃、この3か月で何をするか考えていた時に、きんちゃんさんはいつも「なんでそれをしたいの?」と聞いてくれました。
この質問のおかげで一つのことに全力を注いだ方が成果につながることに気づき、自分自身に「なぜ?」という問いを投げれるようになりました。
そしてこれまでの「何でもやる」私から、「なぜと追求し、一つに絞って行動する」私に変わりました。
今ではサークルの後輩への面談でもこの考え方が活かされ、「なぜ?」という問いをしています。 面談スキルはまだまだなので、なぜを聞きまくるおばさんになりつつありますが、後輩から「僕がこの団体で何をしたいのか向き合えました」と言ってもらえ、後輩の向き合うきっかけを作れたな、と感じています。
これからの私
ビジネスレザーファクトリーでのインターンのおかげで私は少し変わることができましたが、こんなところで終わるつもりはありません!
もっと成長して自分の夢を叶えてみせます。
だから、成長できる場ビジネスレザーファクトリーで学生アルバイトとしてこれからもお世話になります。
ビジネスレザーファクトリー学生アルバイトの私が今トライしているのが、ビジレザユースブログプロジェクト。全国の同じアルバイトメンバーのみんなと一緒に、ソーシャルビジネスのことや社会問題のこと、アルバイトでの学びなどを発信しています。ぜひご一読ください!
大好きな場所でこれからもバングラデシュと自分のために働かせて頂きます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
■ビジネスレザーファクトリーとは?
手頃な価格で上質な革製品を提供する「働く人のための」牛本革製品専門ブランド。バングラデシュの貧困層に雇用を生み出すことを目的として始まった。バングラデシュでは、年に一度開催されるイードと呼ばれるお祭りで、大量の牛皮が発生する。この牛皮を使った革製品の工場で、雇用を生み出せる可能性を見出だし、2014年に事業をスタート。創業から3年、現在工場では約600名を雇用、その家族を含め、約3,000名の生活を支える。2014年3月よりネット販売を開始、現在8店舗を構えている。2015年には「楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー2015」を受賞し、「ガイアの夜明け」、「事業構想」などメディアにも多数掲載される。
◆あわせて読みたい◆
<はなみちのビジレザ経営日記>
□経営者の仕事って、結局いったい何なのか?
□「ビジレザ社長会」開催ー経営リテラシーを高めるにはー
□「人事面談」とは?—自己改革の機会、そして…
□ビジレザの「経営理念」とは?
□「経営者は孤独である」って本当か…?
□「いい会社」って何だろう?そして、その先には..
□私たちは何のために「働く」のか?
□私が「働く」ことにこだわる理由
□経営者としての本当の「強さ」とは?
□一周回ってたどり着いた新たな経営理念(案)について
□新卒に対して今の私にできる唯一の約束について
<インターンブログ>
□ーインターン「ダージ」編ー
□ーインターン「チェリー」編ー