こんにちは。MAYSOL(マイソル)でインターン中の久保瞳美です。

活動地ウイタンでは朝晩の冷え込みが少しずつ厳しくなってきましたが、MAYSOLのメンバーも鶏も元気に過ごしています。

今回はMAYSOLでのインターン生の業務をご紹介します。
主な業務は以下の通り。

・卵回収
・卵のサイズ分け
・鶏の計量
・鶏、鶏舎の状態確認
・餌や各家庭で必要なものの配達
・卵の配達

今回は一部の業務についてさらに詳しくご説明します。

◾️卵回収と鶏、鶏舎の状態確認
週に数回、各家庭を回って卵の回収、鶏と鶏舎のチェックをします。各家庭では200羽の鶏が毎日産卵していて、その卵は各家庭で回収・清拭してもらいます。

鶏は繊細で、ストレスがかかると卵を産みません。そのため、生産率を維持・向上させるために鶏と鶏舎の状態をこまめに確認する必要があります。鶏の状態はトサカの色や大きさ、ハリ、羽の色や抜け落ち、体の大きさなど見ることでわかります。

鶏舎の状態は、きちんと清掃されていることや周辺にゴミがなく、騒音がないか、動物がいないかなどを確認します。もし鶏に問題があれば、状態の良くないものを鶏舎の外に隔離し、原因を究明します。

鶏舎の清掃等の日々の業務がきちんと行われていない場合は現地のスーパーバイザーを通して各家庭に伝えて改善してもらいます。このコミュニケーションを怠ると、産卵率が下がり売上に直結します。そのためMAYSOLの肝と言っても過言ではありません。


(トサカが大きく、真っ赤で状態の良い鶏)

来た当初は鶏がたくさんいて観察するのが大変でしたが、少しずつ慣れて来てすぐに元気のない鶏を見つけられるようになって来ました。日々の業務がしっかり行われている家庭の鶏はふっくらとしてトサカの色艶も良く、卵の産卵率が高いです。あまりにもしっかりしていて、私も見習わなければならないなと思う時が多々あります。

各家庭を回ると、鶏舎の状態が鶏の健康状態に非常に影響しているのを実感します。改善をお願いするのは大変ではありますが、全ての家庭の生産率が向上できるよう今後も根気よく生産者とコミュニケーションをとっていかなければいけません。


(茶色の鶏も、トサカが大きく、色付きも状態が良いです)

■鶏の計量
鶏の体重増加に合わせて餌の量を調整するため、月に1回鶏を計量します。また、各家庭の鶏の週齢は同じなので比較することで鶏の異常などを発見する手がかりにもなります。鶏の計量方法は、以下の4ステップです。

①鶏を捕まえる
②逆さまにする
③足に計量器を付ける
④計量

初めて計量の様子を見たときは鶏が逆さまに計量機に吊るされていて衝撃を受けました。しかし、逆さまにすると大人しくなって正確に計量できます。足に計量器を付けるのが特に大変で、初めは他のインターン生と二人掛かりで行っていましたが、そのうち一人で①から④のステップを短時間でできるようになりました。


(スーパーバイザーのルベリオとインターン生の聡希が鶏を計量しています)

◾️卵のサイズ分け
各家庭から回収した卵は、オフィスで一つ一つ重さを量りサイズ分けします。小さいものからPequeño(smallにあたります)、Mediano、Grande、Extra grande、Jumboの5サイズです。サイズが大きくなるほど価格が上がります。現在、サイズのうち訳はGrandeが一番多いです。

サイズ分けはなかなか時間がかかりますが、生産者の一人にアルバイトとして働いてもらい一緒にサイズ分け作業をしています。嬉しいことに、オフィスにいっぱいの卵は、すぐに街へ運ばれてあっと言う間に無くなります。出荷後はいつも、ウイタンの各家庭の仕事がこれから街の人達に届くんだなと考えてとても嬉しくなります。

私も毎日MAYSOLの卵を美味しく頂いています。特に他のインターン生と作ったスペイン風トルティーヤはとても美味しかったです。これから卵料理のバリエーションを増やして、いつかMAYSOLで、ウイタンで買える食材と卵を使ったレシピを考え、現地の人向けに料理教室ができたらいいなと思います。実は料理はあまり好きではないので、このようなことを考えるのは大きな心境の変化だと感じています。


(生産者の家に向かう途中には牛や馬、羊やヤギなどたくさんの動物に遭遇します)

ウイタンは坂道が多く、回収に向かうのもなかなか大変です。中には車を停めたところから草むらの中を1キロ程度歩いて向かうお宅もあります。私は駅から徒歩10〜12分で平坦な所にずっと住んでいたので、正直とても不便だと感じます。それでも、薪を背負って歩く人、坂道を黙々と歩く人、ケラケラ笑いながら話しかけてくる子供たちを見ると、みんなとても逞しいし、私も負けずにまた明日も頑張ろうと思えます。


(1キロの草むらを歩いて、卵や飼料を運ぶインターンの聡希さん)

まだまだ課題は山積みですが、少しでも改善できるよう課題を見つけて改善していきたいと思います。

以上、MAYSOLインターン生の業務紹介でした!

<合わせて読みたい>
工房の課題、一歩ずつ向き合う~ILOITOO(イロイト)佐野友紀 現地インターンの学び~
私がグアテマラにいる理由、見えてきた変化~ILOITOO(イロイト)川上夏希 現地インターンの学び~
インターンを通して私が得たもの、それは「責任感」でした。~ILOITOO(イロイト) 佐野友紀 現地インターンの学び~