
私たちは現在、学生インターンの受け入れを行っています。
2018年の第1号は大塚まゆ奈さん。
彼女は国際性豊かで、様々な国に住んだり、留学したり、旅をしてきました。そんな中で、貧困問題に強く関心を持つようになったきっかけとは?はるばるアルファジリに来てくださった理由とは?
1ヶ月間、【インターン生日記】よろしくお願いいたします!
(English continues after Japanese).
途上国のポテンシャルに注目した問題解決を!
初めまして。現在アルファジリでインターンをさせて頂いてる大塚まゆ奈と申します。
人が多く、気を張りながらおどおど街を歩いていたナイロビから9時間バスに乗ると、ミゴリという治安がよさそうな小さな街に到着し、久々の日本語に出迎えてもらえてホッとしたのを覚えています。
今回の投稿では、私が貧困問題について深く追求したいと思ったきっかけをお話します。
私は昨年の9月まで、福祉国家であり難民の受け入れ大国でもあるスウェーデンに交換留学していました。
その際にできた友人の中にはアフリカから船でたどり着いた方、中東から歩いてたどり着いた方などがおり、自分で選択する余地もなく生きるためにスウェーデンに来た方々でした。メディアからの情報は見ていたし、頭では理解していたつもりでした。しかし私が対面したことのない、想像を絶するような問題に直面しているその方々の話を聞いたときは、頭を鈍器で殴られたような衝撃を受けました。
様々な問題が絡み合っての結果ではありますが、貧困により、人生の選択肢が狭まってしまう人々についてもっと知りたいと思いました。貧困支援といっても様々な規模の活動があると思いますが、途上国を先進国に追いつかせることを目標とする途上国支援はあまり好きではありません。
それよりも、もっと途上国やそれぞれの地域のポテンシャルに注目して、地域に根付いた問題解決をしていくことに興味をもち、ミゴリという小さい農村で貧困と無知に負けない農村組織を作り上げていこうとするアルファジリの活動に携わりたいと思いました。
太陽が近く乾燥しているこの地で週に何度かは手で洗濯をし、チョロチョロとでるぬるま湯で体を洗い、時々起こる停電や断水と奮闘していると、社会環境が整っている先進国という枠組みからはみ出して途上国の農村という今まで暮らしたことのない環境に来ているのだなぁと感じます。
農村地域独特のゆっくりと流れる時間とは裏腹に毎日様々な業務に関わらせていただいて日々あっという間にすぎていきます。
次の投稿では、仕事内容についてお話します!
【ソーシャルビジネスの現場で働く―ボーダレスグループのインターン情報】
Hello. I am Mayuna Otsuka, an university student from Japan and now working as an intern at Alphajiri.
When I arrived at Nairobi, I remember I was walking through the town a bit nervously because of the crowd of people and the hectic atmosphere. After 9 hours of bus ride from Nairobi, I arrived at this small town called Migori, where I can walk outside without being too nervous even if I’m a young girl and a "mzungu" ( = "foreigner" in Swahili).
This time I will post about why I got interested in solving poverty issues.
Until last September, I was doing an exchange in Sweden, which is a country famous for the social welfare system and as a country that are receiving a lot of refugees. During my stay I made some friends who came all the way from African continent by boat, and there were even people who came from middle east Asia by foot. They had no choice but to come to Sweden to survive. I was shocked. I didn’t know what to say when I heard about their stories. This is when I realized I knew nothing about the world even though I watch the news and read the newspapers.
Of course poverty is not the only reason of this matter, but I felt that I need to know more about people who doesn’t have an opportunity to make choices in their lives because of poverty. When it comes to these poverty issues there are some people/companies/organizations that say developing countries should learn how the developed countries function and copy them. Is this really true? I believe no. I think it is more important to focus on the possibilities and the potential the developed countries or the local area has, and try to solve problems at a local level. This is why I decided to be an intern at Alphajiri, where they are trying to make farmer’s life better by considering the local issues.
Every time I feel the sun being so close to the ground, when I wash my clothes by hand few times per week, or when I take the shower with warm water that comes out little by little, sometimes battling with the no electricity no water life, I realize that I got out from the world where everything is organized, and that I’m in a small town in Kenya. It is a bit weird that the time seems to pass by very slowly in this countryside. But at the same time it passes so fast when I work at Alphajiri.
I will post again about what I do during my work!
【ソーシャルビジネスの現場で働く―ボーダレスグループのインターン情報】
◆関連の高いリンク
□ソーシャルビジネスの現場でインターンを!ボーダレスグループ5社で受付開始。
□新卒採用情報