先日、小学校の同級生の結婚式に行ってきました。同級生のとても素敵な新郎スピーチに感動しても不覚にもはじめて目が潤んでしまったり。。。

結婚式の後、当時の担任の先生とカフェでいろいろ話をしました。その先生が初めて受け持ったのが僕らのクラスで、熱血教師の彼には当時はぶん殴られたこともありましたが、いろいろなことを教えてくれた尊敬する恩師です。

今も小学校の教員をしているその先生に、今の学校教育の問題とかいろいろなことを聞いていたのですが、その中でも「やっぱり偏差値教育をなんとかしなくちゃね」という話になりました。

彼は、字を書くのが苦手な子どもは他を伸ばせばよい、算数でつまずいたからといって劣等感を感じる教育ではいけないと、

小学校でも個性を活かすいろいろな取り組みをしているそうなのですが、やっぱり中学校に上がると、どうしても「受験」という壁が出てくるので、どうしても偏差値教育に逆戻りしちゃうと。

やっぱり親心としては、どうしてもいい大学・いい会社・いい給料と思っちゃう部分はあるんだろうな、、、みたいな話を皆でしていて、“やっぱり企業側も変わらんといかんね。採用活動時に大学名とか記入項目から外すようにせんとね。俺は面接で履歴書とか一切見ないし、大学なんか聞いたこともないよ。”と僕も話をしていました。

ところが、次の日会社に行って会社のホームページ見てみたら、なんとエントリーフォームに大学名が入っていました!!あちゃーーー

旧新卒エントリーフォーム2

っということで、さっそくエントリーフォームから大学名を削除しました。いかんですね。ついついこういうことを無意識にやっちゃってるから、気を付けないと。

新新卒エントリーフォーム

今日も東京で一人新卒面接をして内定を出しましたが、彼がどこの大学なのか聞いてないから今も分かりません。

偏差値教育の全てが悪いとは言いませんが、いろいろな問題に対して、今自分が置かれている立場で何ができるか、を考えることがやはり大切ですね。

先日、美里がブログで書いてくれていたファーストファッションの裏の話のように、知らないうちに悪気なく加担してる問題って意外と多いのかもしれません。反省、反省。