
こんにちは。ボーダレスキャリア やまとです。
今回のブログは柄にもなく、センチメンタル系です。
心がざわざわした
街を一望できる展望ラウンジが家の近所にある。晴れた日は眺めが最高だし、雨の日の風景も味があっていい。そして何より利用は無料。ここで読書や考え事をするのが好きでよく利用している。
この前も一人で本を読んでいると、おばあちゃんの歌声が聞こえてきた。小さくて、かすれかすれで、何の歌なのかも分からない。声の方に目をやると車椅子に乗ったおばあちゃんとその娘さん(と思われる)がいた。
窓から外の街並みを見下ろしながら、おばあちゃんは短い歌を歌った。
歌い終わると「あぁ〜お腹すいた。お昼ごはん食べないとね。」と言った。
「さっき食べたばっかでしょ。」と娘さんが慣れた様子で返す。
「そうだったかね?でもほら、見てよ。お腹ぺたんこだよ〜。やっぱり食べてないよ。」
「どれどれ?」(お腹をなでる娘さん)「ははっ、パンパンじゃない!」
「そうかい?」(お腹をさわるおばあちゃん)「ははっ、本当だ。」
「もう少し散歩してから帰ろうね〜。」と笑い合いながら、車椅子を押してゆっくりと奥へ歩いて行った。
何を大切にして生きるか?
その時私は、マーケティングの本を読みながら「どうやってサービスをもっと広げるか?」みたいなことを考えていたのだが、急に感傷的な気持ちになり本を閉じた。そして田舎の両親のことを考えた。
「あと何回会えるんだろう?」
つい最近、同級生の親父さんが心筋梗塞になり、あと少し発見が遅かったら危なかったという話を聞いたからかもしれない。この仕事で、家族の問題を抱えた人と多く関わるからかもしれない。とても複雑で言葉にするのが難しいくらい、空しい気持ちになった。
今の仕事には誇りを持ってるし、やりがいもあるし、毎日ずっと仕事のことを考えている。夢でも仕事の夢をみるくらい仕事が大好きだ。
一方で、人生には他にも大切なことがある。もちろん何が大切かは人それぞれなんだけど、これまでの自分は"家族のこと"に対して受動的だった気がする。毎日を必死に生きながら、目の前にあるものを無意識に大切だと思い込んでた。
だけどこれからは、もっと能動的に考えるべきだと思う。
「何が大切かじゃなくて、何を大切にするのか?」を、ちゃんと考えながら生きていかないと。人生の中で家族と過ごせる時間は、思っている以上に短いのかもしれない。
な〜んて、ちょっといつもとは違う感じのブログになってしまったが、こういったことについても深く考えられるようになったことは、仕事にも活きてくるはずだ。
単に就職先を紹介するだけじゃなく、その人の家族や人生のことまで考えたアドバイスやサポートができる。ステップ就職は絶対にそうあるべきだから。
その日は、久しぶりに実家に電話しました。
◆社長・高橋大和の他の記事を読む◆
□凡人経営 大和ブログVol.24
□ステップ就職の約束 大和ブログ Vol.23
□"いい会社"の社長は"いい人"になってはだめ? 大和ブログ Vol.22
□中小企業が挑む誰もが活躍できる職場作り 大和ブログ Vol.21
□ギャンブル採用はもうやめましょう 大和ブログVol.20