
ずっと新卒採用がメインだったボーダレスも、事業が成長するにつれて最近は中途採用が増えてきました。世界8カ国のグループ会社をマーケティング・事業開発でサポートする「バックアップオフィス」にも、先日システムエンジニアのチロルンが転職してきました!
月次ミーティングをしていると、チロルンから「ボス、提案があるのですが・・・・」と恐る恐る(笑)こんな提案がありました。
普通の会社では、社長というのはそんなに怖い存在なのでしょうか?それとも僕が怖いのか・・(^^)/
“ボーダレスで使っている言葉が気になるので改善したい”と。
SOMETHING NEW!が信条のボーダレス。
改善提案!?
もうその時点でOKに決まっているじゃないか!
さっそく、ボーダレスグループ共有のfacebookで共有してもらうことにしました。
投稿内容をそのまま転載↓
お疲れ様です。バックアップオフィスのチロルです。
入社以来、社内で気になっていた言葉の使い方があり、ボスにも了解頂きましたので、こちらで共有したいと思います。
「バグ」と「外注」この2つの言葉について、代替案の提案です。
1. バグ
「バグ」という言葉は、本来コンピュータプログラムの欠陥という意味ですが、画面レイアウトが崩れた場合など、社内では問題が起こると何でもかんでも「バグ」と呼ばれているような気がします。
以下サイトの例もありますが、「バグ」という言葉は言う側が思っている以上に、言われる側にストレスを与える表現です。
「バグ=おまえが悪いから早く直せと言われているのに等しい」
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/genmaicha/2010/08/post-faec.html
言い方を変えるだけでも、言われる側の心象は全然違いますので、「バグ」の替わりに、「不具合」という表現を使ってはどうかと思いますが、いかがでしょうか。
2. 外注
こちらも何気なく使われていると思いますが、「外注」という表現も、相手にネガティブな印象を与える可能性があります。
「社外や取引先に向けて直接使うような言葉ではない」
http://hnavi.co.jp/knowledge/blog/outsourcing-1/
上記のような反省を踏まえ、IT業界では10年位前から「外注」という表現は使わない慣習になっています。
プロジェクトを通じて、よりよいものを対等な立場で創り出すメンバー。そんなニュアンスが伝わりやすい「パートナー」という表現に置き換えてはどうかと思いますが、いかがでしょうか。
以上、言葉の問題と言えばそれまでですが、相手の心象が良くなりモチベーションが上がれば、結果的に返ってくるアウトプットの品質も上がりますので、自分たちにとってもメリットがあるのではないかと思います。
ご検討ください!
確かに!今まで何気なく使っていた言葉。
いかん、いかん、とみんなで反省した次第です。
悪気はないけど、「無知」ってのはいかんですね。未熟でした。。
もし皆さんの会社でも僕らと同じようにこういう言葉を使っていたら、改善してみてはいかがでしょうか?
こうやって新しい知識・考え方が入ってくる中途採用はいいですね。チロルンのプロフィールも是非ご覧ください。なかなか熱いハートの素敵なおじさんです!
昨年も新たに10社誕生したボーダレスグループ。中途採用も今年からどんどん増えています。今まで培ったスキルを社会のために使いたい!という方がいたら是非ボーダレスに来てください。
いい社会つくるために、みんなでチカラを合わせましょう!
≪ボーダレスグループ採用情報≫
■新卒採用(2019年卒)
■中途採用
■国内・海外インターンシップ
■アルバイト