
こんにちは。やまとです。先日、自分にはめずらしく弱気になってしまう時があり、その時に改めて「ボーダレスの仕組みっていいなぁ~。」と感じたので今回はその話をします。
先が見えない中で走り続けるのはやっぱり苦しい
ステップ就職がスタートして10ヶ月が経とうとしているが、まだまだ事業は赤字が続いている。先日も正社員を目指していた男性が、企業側から「これ以上続けても正社員としての見込みはないので終了したい。」と言われた。
勤務開始時から周りと上手くコミュニケーションが取れず職場で浮いていたのだが、その後本人も自分を変えようとかなり努力し企業側もその変化を認めてくれていたので、本人だけでなく我々としてもかなり悔しい結果となった。
みたいな話はよくあって、他の利用者の中にも時間や期限が守れないとか、自分が悪いと分かっていても素直に謝れないとか、様々な声が勤務先の現場からあがってくる。その都度本人や企業とも話し合うのだが、問題は次から次に勃発する。
こういったことが続くと「これって事業として成り立つのか?」と不安になる。こんなことは創業期の経営者にとってはあるあるなんだろうけど、やっぱり一人で乗り越えるのはつらい時がある。
ボーダレスがグループであることの意義
まず、私の事業には「バディ」の作内がいる。バディの役割は、新規事業が立ち上がるまでの一番苦しい時期を事業責任者と共に乗り越えるパートナーのこと。マーケティングに精通しており、この存在があるから自分はオペレーション構築に集中できる。何かヒントが欲しい時、話を聞いて欲しい時、ただ飲みたい時など数々の場面で頼れる存在だ。
バディの詳細はこちら若手起業家を成功へ導くさすらいの仕事人!新制度「バディ」とは何か。
これだけでも事業をやる側としてはありがたいのだが、ボーダレスにはさらに同じ事業責任者として戦っている仲間がいて、何かあればいつでも相談できる。先日もグループ代表の田口に事業の相談をしたのだが、その時に言われた言葉にはハッとさせられた。
「ボーダレスは、ソーシャルビジネスに取り組みながらもちゃんと利益を出すみたいなつまんないことをやりたいんじゃない。社会問題を解決する為のソリューションを数多く生み出し、それを誰もが真似しやすい形で社会に広めていきたいんだ。」
「だからこそ、今各事業でやっていることや起きていることは、すべてが未来にとっての学びになりグループとしてのノウハウになる。それを皆で共有し新たな社会問題の解決に活かす。それが我々がグループである意義だ。」
「だから何も不安に感じることはない!」
田口のブログ「なぜ、社会問題を解決するいいビジネスアイデアは広がらないのか?
事業を黒字化させるのは簡単なことではない。特に創業期はお金が尽きるまでに事業を黒字化させる為に必死だ。しかしそういった状況になると、大切ことを見失うこともある。
そんな時に「そうだ。自分たちはもっと大きなものを世の中に生み出すためにやってるんだ。」という視点を与えてくれる仲間の存在は大きい。
どんなプレッシャーにも打ち勝ち、冷静な判断をし、強いリーダーシップで仲間を引っ張っていける、そんな人間は確かにすごい。だけど、そんな人間しか事業家になれない世の中よりも”普通の人間”が七転八倒しながらも仲間と一緒に成長することで事業家として活躍できる。そんな世の中の方がおもしろいし素敵だと私は思う。
今自分たちがやっていることは、新たな仲間が加わり新たな社会問題に取り組む時の財産になる。そんな「ソリューション」を生み出し続けていくこと、それがボーダレスグループの役割なんだ。
想いはあっても実力が足りず自分のダメさに打ちのめされる時はある。それが続くと疲れてしまったり、弱気になってしまう時もある。そういうのは人間だから仕方がない。それが分かっているからこそ「じゃあどうするか?」「どうすればできるのか?」をボーダレスは考え続けている。
みたいなことを書いていたら、自分の不安もなくなった(笑)
◆ステップ就職では提携先の企業様を募集しています◆
WEBサイト: https://step-shushoku.jp/
Mail: info@step-shushoku.jp
直通電話: 03-5227-8890 担当:高橋大和(やまと)
◆社長・高橋大和の他の記事を読む◆
□「普通だったら諦める」それ以上やるからなにかが動く 大和ブログ Vol.13
□事業において「分かりやすい」ってやっぱり重要 大和ブログ Vol.12
□「就職不安層の若者が抱える「不安」の正体 大和ブログ Vol.11
□改めて考える。ボーダレスキャリアの存在意義とは? 大和ブログ Vol.10