最近何かと話題の「#働き方改革」。

皆さんは、どんなイメージを持っていますか?

・長時間労働の是正
・正社員と非正規の格差是正
・高齢者の雇用促進
・女性の活躍

など、いろんなことが言われていますが、基本的には「多様な働き方を実現することで労働力不足を補おう」とする試みですね。

でも今、企業がもう一つ取り組まないといけない最も緊急度の高い課題
それは「メンタルケア」ではないでしょうか。

“マインドフルネス”に取り組む企業が増えてきていますが、逆にいうとそのくらい精神疾患を抱えた社員が増えてきているということ。

マインドフルネスと言うと響きはいいですが、それを導入しないといけない程に現代社会におけるメンタルバランスは崩れてきているということです。

これはもはや、メンタルが強い・弱いという個人の問題ではなく、組織の問題であり、企業として取り組むべき「働き方改革」の最重要テーマだと思います。

メンタルを整えるヒントを提供するMENTのtwitterで、ストレスを解消して心を落ち着かせてくれる5つの方法が紹介されていました。

1. 塗り絵
一つの動作に集中することで、心を落ち着かせ、否定的な感情を消し去る効果がある。

2. 編み物
リズミカルに動作を繰り返すことが副交感神経系を優位にさせるため、リラックスすることができる。

3. 散歩
気分を高めてリラックスさせてくれるエンドルフィンの放出を促す。また、脳への血流を増加させることから、認知機能を向上させる。

4. 日記
自分の思考や感情を文章にすることで、ストレスに対処することができる。気持ちをつづることは自己啓発や自己分析のための最善の方法でもある。

5. 読書
たとえ6分間だけの読書でも、場合によってはストレスレベルを半減させることができる。読書は想像力を刺激し、それが健康的な「現実からの逃避」になる。

(引用:瞑想を避けたい人に勧める「効果が証明された」リラックス方法

これらは全て、過去の研究結果で効果が証明されているそうです。

ボーダレスではインプットの重要性をよく説いていて、たくさん勉強することを推奨していますが、お父さんやお母さんたちは、なかなか読書をする時間が取れないですよね。

そこで、僕らは読書タイムを導入してみることにしました。

1時間のランチタイム「30分は食事で、残り30分はみんなで読書」

まずはバックアップオフィスで1カ月間実験してみて、ボーダレス・グループ各社にシェアしたいと思っています。結果はボーダレスのメルマガでも報告しますね。

皆さんの会社でも導入してみてはどうでしょうか!?

みんな頑張っているのに、頑張りたいのに、働けない。
これは経営者として、人して、放置できない一番の課題です。

社員を幸せにする「働き方改革」

皆さんの会社でやっている取り組みがあれば、こちらから是非教えてください。次回のボーダレスマガジンで皆さんの取り組みをシェアしたいと思います。

≪ボーダレスグループ代表田口の“働き方”に関するブログ≫
女性の社会進出=男性の家庭進出。 それを実現するカギはどこにある?
毎日15分仮眠をとります。今日は、翔太郎と一緒にお昼寝(笑)
20%の成果しか出さない8割の仕事でメンバーを疲弊させていないか?
今度は“瞑想”が始まっちゃいました(笑)